中国、2040年以降も石炭利用継続 気候目標に影響も=調査

Reuters

発行済 2024年04月23日 16:43

Colleen Howe

[北京 23日 ロイター] - 環境リスクの評価を手掛けるノルウェーのDNVは23日、中国の石炭消費が2040年までに約3割しか減らないとの見通しを示した。

国際エネルギー機関(IEA)は世界の平均気温の上昇を1.5度以内に抑えるには、石炭発電能力を40年までに世界的に廃止する必要があると指摘しており、気候目標の達成が危ぶまれる恐れがある。

DNVによると、中国の石炭消費は今後2年で「わずかに増加」し、その後40年までに約3割減少する。50年にはピーク時の約25%になる見通し。

中国の再生可能エネルギー発電は今後大幅に増加し、50年に電源構成の88%を占めるとみられるが、石炭の利用は継続されるという。

天然ガスの消費は50年までに22年比で2%しか減らない見通し。

ただ、特に製造業で脱炭素化を加速すれば、60年までにカーボンニュートラル(炭素中立)を実現するという中国の目標を「ほぼ」達成できるという。