🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

今週の【日経平均】8月15~19日『円高進行が嫌気され16500円割れ』

発行済 2016-08-22 01:02
更新済 2016-08-22 01:33
今週の【日経平均】8月15~19日『円高進行が嫌気され16500円割れ』
HMC
-
SONY
-
MUFG
-
TM
-
MFG
-
8750
-
8766
-
4324
-
4452
-
6301
-
7261
-
6502
-
2914
-
5101
-
8031
-
8035
-
6702
-
8058
-
9432
-
9433
-
8270
-
3436
-
5401
-
5411
-
8308
-
8316
-
9983
-
9984
-
6981
-
1878
-
4205
-
4528
-
6594
-
7974
-
8028
-
9161
-
3093
-
3276
-
3408
-
3658
-
4779
-
4845
-
6630
-
7022
-
7717
-
7915
-
8201
-
9828
-
6871
-
2124
-
3694
-
6619
-
7618
-
LN
-
【日経平均は反落、ソフトバンクグが支えるも米株安・円高が重し】15日(月)

■概況■16869.56、50.36
15日(月)の日経平均は反落12日の米国市場では市場予想を下回る経済指標が相次ぎ、NYダウは37ドル安となった為替相場も1ドル=101円台前半と円高に振れ、日経平均はこうした流れから53円安でスタートした寄り付き前に発表された4-6月期国内総生産(GDP)は予想を下回ったが、市場の反応は限定的だった日本銀行の上場投資信託(ETF)買いへの思惑や、指数寄与度の大きいソフトバンクグ (T:7974)の上昇などを背景に、前場には前週末終値水準まで値を戻す場面があったただ、後場に入るとマイナス圏でこう着感を強めた大引けの日経平均は前週末比50.36円安の16869.56円となった東証1部の売買高は12億4377万株、売買代金は1兆5701億円だった売買高は今年最低、売買代金も今年2番目の低水準となった業種別では、パルプ・紙、海運業、保険業が下落率上位だった一方、情報・通信業、食料品、ゴム製品が上昇率上位だった


◆注目銘柄◆
トヨタ自 (T:9433)、三菱UFJ (T:2914)、日産自 (T:7717)、三井住友 (T:6502)、ソニー (T:5101)などがさえなかったファミリーM (T:4324)は3%近い下落前週末に発表した決算を受けて北越紀州 (T:3938)、シチズンHD (T:3658)、MS&AD (T:3694)も下げが目立ったまた、アドバネクス (T:1954)、ヨロズ (T:9983)、DLE (T:7203)などが東証1部下落率上位となった一方、売買代金トップのソフトバンクグが終値で7%高となり、日経平均を約53円押し上げた任天堂 (T:8306)、KDDI (T:8316)、JT (T:7267)はしっかりVテク (T:9984)は第1四半期決算を受けて一時急伸したが、引けにかけて伸び悩んだ前週末の取引時間中に決算発表した東芝 (T:6981)は買いが継続して6%高浜ゴム (T:8750)、電通 (T:3276)、LINE (T:7022)も上げが目立ったまた、イーブック (T:7618)がストップ高比例配分となり、オプティム (T:7915)、日工営 (T:4205)などとともに東証1部上昇率上位となった


------------------------------------------


【日経平均は大幅続落、円高進行で下げ幅広げ安値引け】16日(火)

■概況■16596.51、-273.05
16日(火)の日経平均は大幅続落15日の米国市場では原油相場の上昇が好感され、NYダウ、ナスダック総合指数、S&P500指数いずれも最高値を更新したただ、為替相場が円高で推移していたことが重しとなり、日経平均は9円高からスタートした前場の日経平均は前日終値近辺でのもみ合いが続いたのち、円高進行とともに下げ幅を広げる場面があった前引け後に為替相場が1ドル=100円台前半まで円高に振れ、後場は3ケタの下落でスタートしたその後下げ渋る場面も見られたが、引けにかけて値を崩し安値引けとなった大引けの日経平均は前日比273.05円安の16596.51円となった東証1部の売買高は16億1458万株、売買代金は1兆9787億円だったお盆で参加者が少なく、商いは依然低調だった業種別では、不動産業、保険業、証券、建設業、金属製品が下落率上位だった一方、上昇したのは石油・石炭製品のみだった


◆注目銘柄◆
ファーストリテ (T:4845)が3%安、KDDI (T:8316)が2%安となり指数を下押ししたトヨタ自 (T:9433)、任天堂 (T:8306)、三菱UFJ (T:2914)、三井住友 (T:6502)、ホンダ (T:4779)などその他売買代金上位も全般軟調前日急伸したソフトバンクグ (T:7974)は小幅安で引けた村田製 (T:6630)は3%超、第一生命 (T:6301)やVテク (T:9984)は4%超の下落にまた、前日に決算発表した日本管理 (T:8411)や、サノヤスHD (T:5401)、PCDEPOT (T:5411)などが東証1部下落率上位となった一方、LINE (T:7022)が逆行高となり8%近い上昇世界的なネット関連株の上昇が刺激になっているとの見方があった一部証券会社の投資評価ないし目標株価引き上げが観測された日写印 (T:3093)や日ゼオン (T:3408)も上げが目立ったまた、大幅増益見通しが材料視されたフュージョン (T:6758)とソフトブレーン (T:9432)がストップ高比例配分となったほか、業績予想を上方修正したヤーマン (T:6594)もストップ高で取引を終え、東証1部上昇率上位に並んだ


------------------------------------------


【日経平均は3日ぶり反発、円高一服で3ケタの上昇】17日(水)

■概況■16745.64、+149.13
17日(水)の日経平均は3日ぶり反発16日の米国株は下落し、為替市場では一時1ドル=100円割れまで円高が進んだが、その後利上げ観測の拡大でドルは反発したこうした流れで日経平均は前日終値水準からスタートすると、円高一服で前日の大幅下落に対する自律反発が意識されて上げ幅を拡大した買いが一巡すると16700円を挟んだもみ合いが続いたが、引けにかけて為替相場が1ドル=101円近辺まで円安に振れるとともに、日経平均も16772.11円(前日比175.60円高)まで上昇する場面があった大引けの日経平均は前日比149.13円高の16745.64円となった東証1部の売買高は17億5182万株、売買代金は2兆0728億円だった業種別では、鉱業が5%超、保険業と鉄鋼が4%超の上昇となった一方、建設業、水産・農林業、食料品が下落率上位だった


◆注目銘柄◆
任天堂 (T:8306)とコマツ (T:4528)が4%超上昇したほか、三菱UFJ (T:2914)、三井住友 (T:6502)、みずほ (T:9828)といったメガバンク株がそろって3%の上昇となったその他売買代金上位ではトヨタ自 (T:9433)、ファーストリテ (T:4845)、ホンダ (T:4779)などが堅調一部証券会社の投資評価引き上げが観測された新日鉄住金 (T:7261)、JFE (T:1878)など鉄鋼大手は上げが目立ったまた、フュージョン (T:6758)が連日のストップ高比例配分となり、トレファク (T:2124)、サカイオーベ (T:6619)などとともに東証1部上昇率上位となった一方、売買代金トップのソフトバンクグ (T:7974)が後場マイナスに転じたほか、ソニー (T:5101)、NTT (T:8308)、JT (T:7267)、日本電産 (T:8035)などがさえなかった小野薬 {{|0:}}は2%超の下げまた、PCDEPOT (T:5411)が大幅続落し、日本管理 (T:8411)、元気寿司 (T:8270)などとともに東証1部下落率上位となった


------------------------------------------


【日経平均は大幅反落、円高進行が嫌気され16500円割れ】18日(木)

■概況■16486.01、-259.63
18日(木)の日経平均は大幅反落17日の米国市場では、連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を受けて利上げペースは緩やかになるとの見方が強まったNYダウは21ドル高となったが、為替市場で1ドル=100円割れまで円高・ドル安が進んだことが嫌気され、日経平均は95円安からスタートした前場は日本銀行による上場投資信託(ETF)買いへの期待を支えに下げ渋ったものの、後場に入ると買い入れ見送りとの観測が広がり、一転して下げ幅を広げる展開となった引けにかけて16500円を割り込み、本日の安値圏で取引を終えた大引けの日経平均は前日比259.63円安の16486.01円となった東証1部の売買高は18億7609万株、売買代金は2兆1485億円だった業種別では、電気・ガス業、医薬品、情報・通信業、精密機器、不動産業が下落率上位だった一方、上昇したのはパルプ・紙のみだった


◆注目銘柄◆
ソフトバンクグ (T:7974)が4%超の下落となり指数を押し下げた同社は前日、自己株式の取得が終了したことを発表しているその他売買代金上位もトヨタ自 (T:9433)、三菱UFJ (T:2914)、三井住友 (T:6502)、ファーストリテ (T:4845)、みずほ (T:9828)など全般軟調メガバンク株は前場プラスに切り返す場面があったが、後場再び弱含んだマツダ (T:8201)や大東建 (T:8058)は4%近い下げまた、利益確定売りに押されたソフトブレーン (T:9432)や、JAC (T:8031)、WSCOPE (T:8766)などが東証1部下落率上位となった一方、任天堂 (T:8306)、ソニー (T:5101)、りそなHD (T:3436)、東エレク (T:6702)はしっかりまた、月末の需給イベントが期待材料となったHamee (T:6871)、ユニーGHD (T:8028)から投資ファンドへの売却が発表されたさが美 (T:4452)、大幅続伸の日写印 (T:3093)などが東証1部上昇率上位に並んだ


------------------------------------------


【日経平均は反発、円高一服や原油高でしっかり】19日(金)

■概況■16545.82、+59.81
19日(金)の日経平均は反発前日の米株高や原油価格の上昇に加え、ドル売り一服で為替相場が1ドル=100円台に戻していることも好感され、日経平均は72円高からスタートした寄り付き後は上げ幅を3ケタに広げる場面があったが、前日に日本銀行の上場投資信託(ETF)買いが行われず、積極的に手掛けづらいといったムードもあり、前引けにかけてマイナスへと転じた前引け時点の状況から日銀のETF買いは期待しづらいとの見方が多かったものの、後場の日経平均は原油高を支援材料にプラスへと切り返し、しっかりした展開となった大引けの日経平均は前日比59.81円高の16545.82円となった東証1部の売買高は17億5299万株、売買代金は2兆0001億円だった業種別では、鉱業が4%超の上昇となったほか、鉄鋼、保険業が上昇率上位だった一方、陸運業、医薬品、空運業が下落率上位だった


◆注目銘柄◆
トヨタ自 (T:9433)、ホンダ (T:4779)などの自動車株や、三菱商事、三井物産
などの大手商社株が買われたその他売買代金上位では、三菱UFJ< 8306>、三井住友 (T:6502)、ファーストリテ (T:4845)、みずほ (T:9828)などが堅調で、ソフトバンクグ (T:7974)もプラスで取引を終えた東京海上は4%超の上昇また、業界再編の動きが材料視されたSUMCO、一部証券会社の投資評価ないし目標株価引き上げが観測された富士通やマイクロニクスが急伸し、東証1部上昇率上位に並んだ一方、任天堂 (T:8306)が3%安となったほか、ファミリーM< 8028>、NTT (T:8308)、KDDI (T:8316)、花王などが軟調内需・ディフェンシブ関連株が弱かったまた、フュージョン (T:6758)、PCDEPOT (T:5411)、さが美< 8201>などが東証1部下落率上位となった


------------------------------------------



最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます