🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

東京外為市場・正午=ドル81円付近、輸出企業と個人の売りが上値押さえる

発行済 2011-06-29 12:28
GC
-
SI
-

       ドル/円   ユーロ/ドル  ユーロ/円

正午現在   80.99/02  1.4347/51  116.23/28

午前9時現在 81.05/06  1.4356/59  116.36/40

NY17時現在 81.06/10  1.4362/67 116.56/60

--------------------------------------------------------------------------------

 [東京 29日 ロイター] 正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点から

弱含みの81円付近で推移している。午前を通じて81円をはさんだ上値もみあいが続い

た。久しぶりのドル高/円安水準とあって、輸出企業のドル売りが上値を押さえた。ユー

ロ/ドルは、ギリシャの緊縮財政法案の採決を待って1.43ドル半ばでもみあった。ユ

ーロはすでにレンジの上方領域まで上昇していることから、法案が可決しても上値余地は

乏しいとの声が多い。

 <ドル81円付近、輸出企業の円転と個人の利食い売りが上値押さえる>

 海外市場でドル/円は、約4週間ぶりの高値となる81.27円まで上昇した。ギリシ

ャの緊縮財政法案が可決されるとの期待からリスクオン地合いとなり、米5年債入札が不

調に終わったことも加わって米金利が上昇、ドル/円を押し上げた。

 しかし、東京市場では上げ一服。久しぶりの81円台とあって、輸出企業の円転や個人

の利食い売りが上値を押さえた。「輸出企業は、先の分の手当てというより、ドルを受け

取って外貨預金などに滞留させていた分を、ドルの上昇を受けて売っているようだ。この

ドル売りが一巡するまでは上値が重くなるだろう」(邦銀)との声が上がっている。

 ポジションがドルロングとなっている個人も「81円は利食い売りのポイントになる」

(セントラル短資FX営業本部、武田明久氏)という。ただ「利食い売りといっても建て

玉が1割程度減っただけで、ロングキープのまま上値をねらって待っている向きも多い。

売りが出ている割にドルが下がらないという印象があり、81円の値固めになるのではな

いか」(武田氏)との声が聞かれた。

 <6月上旬の貿易赤字は1654億円>

 財務省が発表した6月上旬の貿易収支は1654億円の赤字だった。5月上旬は

6463億円の赤字、5月全体では8537億円の赤字だったが、貿易収支の赤字幅が縮

小しつつある。

 同時刻に発表された5月鉱工業生産指数速報は、ロイター予測(前月比5.5%上昇)

を小幅上回る同5.7%上昇になった。住友信託銀行マーケット・ストラテジスト、瀬良

礼子氏は「震災による落ち込みから順調に回復している。輸出企業の生産も回復している

とみられ、5月は大幅赤字だった貿易収支も、今後は赤字幅が縮小しよう。輸出企業の為

替取引も回復するだろう」と予想している。

 <ユーロ上値重い、ギリシャ緊縮財政法案可決でも上値余地乏しいとの声>

 ユーロ/ドルは1.43ドル半ばをはさんでもみあいが続いた。海外市場では、温家宝

首相が中国は欧州支援に前向きで必要に応じてソブリン債の買い入れが可能と述べたこと

や、トリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁が「ECB理事会が非常に強い警戒モードにあ

ることは周知の通りだ」と語り7月利上げへの期待が高まったことから、ギリシャの緊縮

財政法案の採決を待たずにユーロは1.44ドル近くまで上昇した。

 市場では、ユーロのレンジは1.40─1.45ドル程度との見方が多い。焦点である

ギリシャ議会の採決前に、ユーロがすでにレンジの上方領域まで上昇したことで、ここか

らのユーロの上値には限度があるとみられている。「法案が可決すれば、直後は好感する

のだろうが、そこが天井になりそうだ。対ドルでは1.44ドルを上抜ける程度、対円で

もせいぜい117円台だろう」(邦銀)との声が聞かれる。

 また「法案可決期待ですでにユーロが買われてしまったため、法案が可決した段階で出

尽くし売りになるのではないか」(セントラル短資FX、武田氏)との声も出ている。

 <米金利が反転上昇、ユーロ/ドルの上値押さえる>

 クレディ・スイス証券チーフ通貨ストラテジスト、深谷幸司氏は「ユーロ/ドルのメー

ントレンドは金利差で決まる。債務問題は味付けに過ぎない。米国金利が上昇しているこ

とを考えれば、ユーロ/ドルの上値には限度がある。ギリシャの採決は、1.45ドル付

近のレンジ上限を超えるだけの材料ではない」とみている。

 米国長期金利は海外市場で急反発し、米10年債利回りは3%台を回復した。一時逆転

していた米独10年債利回りも、このところ再び米利回りが高くなっている。

 米2年債利回りの反転はとりわけ顕著で、0.3980%から28日は0.4811%

に上昇した。深谷氏は「2年債利回りは、昨年秋と今年6月とでダブルボトムを形成して

反転した。入札イベントによる一時的な上昇ではなく、米景気減速を織り込み終えたこと

による本格的な反転だ」とみている。

 

 (ロイターニュース 松平陽子)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます