🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

東条麻衣子:軟調相場での戦い方【FISCOソーシャルレポーター】

発行済 2018-10-15 11:15
更新済 2018-10-15 11:20
東条麻衣子:軟調相場での戦い方【FISCOソーシャルレポーター】
1540
-
1683
-

以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家東条麻衣子(ブログ「株式注意情報.jp」、ツイッター:@kabushikichuiを運営)が執筆したコメントですフィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております

----

※2018年10月12日09時に執筆

米国時間の10月10日NYダウが842ドル安となり、今年2月の世界株安の始まりを思い起こさせる大幅下落をしたのを受け、日本の株式市場においても不安定な相場環境が続いています株式注意情報.jpでは大きな調整局面入りの可能性があるとして10月4日には警鐘を鳴らしていました

様々な投資スタンスがあるとは思いますが、一言でいえば「大きな流れに逆らわないこと」が長く投資を続ける秘訣だと筆者は考えていますあくまで可能性の話ではありますが、全体相場の基調が「上昇」時に買った株は基調が変わらない限り上昇する可能性の方が高いです一方、どんなに好業績であっても全体相場が「下落」していれば、流れに引きづられ株価が軟調に推移することは良くあることです

ですが、今のような相場環境だからこその戦い方があると思いますそこで筆者が注目しているのが「金関連銘柄」です

通常、金価格は長期金利と逆相関の関係を有していますが、米長期金利が3%を超え上昇傾向にある中にも関わらず、2009年10月につけた1050.20ドルを上回る1200ドル前後で膠着推移していましたまた先週までの8週連続で売り越しが続き、金のショートポジションが積みあがっていた中の巻き戻しもあってか、今回の世界株安を受け、10月11日の米国時間では大きく上昇していますとは言え、直近までの軟調推移や、今後も国内外共に不透明感の強い展開が続くのであれば、「安全資産」としての金は更なる上昇が見込める可能性がありそうです

商品先物の口座をお持ちでない方でも、通常の株取引と同じように投資できる金のETFは、投資妙味があるのではないでしょうか


■金のETF
・金価格連動型上場投資信託 (T:1540)
・SPDRゴールドシェア受益証券 (T:1683)
・ETFS金上場投資信託
・純金上場信託 金の果実

・One ETF国内金先物
など

投資を長く続ける為のリスクヘッジとしても有効でしょうし、ETFを通じての「金」への投資も一つの投資戦略かもしれません

----
執筆者名:東条麻衣子
ブログ名:株式注意情報.jp


最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます