🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

後場に注目すべき3つのポイント~スピード調整も次期政権睨みの先高観変わらず

発行済 2021-09-09 12:25
更新済 2021-09-09 12:30
9101
-
8035
-
9104
-
9501
-
9983
-
9984
-
9201
-
6861
-
2267
-
7974
-
4238
-
6920
-
6951
-
7616
-
7203
-
4707
-
5781
-
9519
-
4475
-
9日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。


・日経平均は9日ぶり反落、スピード調整も次期政権睨みの先高観変わらず
・ドル・円は弱含み、米金利安で
・値下がり寄与トップはソフトバンクG (T:9984)、同2位がファーストリテイリング (T:9983)

■日経平均は9日ぶり反落、スピード調整も次期政権睨みの先高観変わらず

日経平均は9日ぶり反落。
139.88円安の30041.33円(出来高概算6億2000万株)で前場の取引を終えている。


8日の欧州株式市場では、9日の欧州中央銀行(ECB)理事会を前に金融緩和縮小の観測が広がり、主要株価指数が揃って軟調だった。
米株式市場でも、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が「年内に資産購入のペースを下げ始めることが適切」などと発言したほか、地区連銀経済報告(ベージュブック)で景気回復ぺースがやや鈍化したことが明らかになり、NYダウは68ドル安と3日続落した。
本日の日経平均はこうした流れを引き継いで222円安からスタート。
ただ、寄り付きを安値に下げ渋り、3万円近辺でもみ合う展開となった。
前日までの8日続伸で2500円超上昇しただけに短期的な過熱感が意識される一方、自民党総裁選に向けた次期政権への期待が相場を下支えした。


個別では、前日にかけて大きく買われていたソフトバンクG (T:9984)が5日ぶり反落。
高値更新基調だったレーザーテック (T:6920)も4%近い下落となっている。
任天堂 (T:7974)、キーエンス (T:6861)、トヨタ自 (T:7203)は小安い。
公募・売出価格が決まった日電子 (T:6951)、公募・売出株の受渡日となるコロワイド (T:7616)も売り優勢。
また、ヤクルト (T:2267)などが東証1部下落率上位に顔を出している。
一方、東京電力HD (T:9501)が商いを伴って11%超の大幅上昇。
自民党総裁選への出馬が見込まれる河野太郎規制改革担当相が安全な原発の稼働を容認する姿勢を示し、警戒感が後退したようだ。
ただ、再生可能エネルギー発電のレノバ (T:9519)も引き続き賑わっている。
郵船 (T:9101)、商船三井 (T:9104)、東エレク (T:8035)は小じっかり。
また、決算発表のミライアル (T:4238)などが東証1部上昇率上位に顔を出している。


セクターでは、空運業、ゴム製品、機械などが下落率上位。
一方、電気・ガス業、食料品、海運業などが上昇率上位だった。
東証1部の値下がり銘柄は全体の63%、対して値上がり銘柄は31%となっている。


本日の日経平均は9日ぶりに反落し、3ケタの下落で前場を折り返した。
ただ、寄り付きがこの日の安値で、日足チャートでは連日の陽線。
また、前引けでは3万円台を維持しており、前日までの上昇幅の大きさを踏まえれば調整らしい調整とはなっていない。
個別ではソフトバンクGやレーザーテックに利益確定売りが出ているものの、東京電力HDやレノバの賑わいからは、引き続き自民党総裁選の有力候補と目される河野氏の動向が物色を刺激していることがわかる。
東京など19都道府県の緊急事態宣言が30日まで延長される見通しとなり、JAL (T:9201)で劣後ローンでの資金調達観測が報じられる一方、酒類提供などの制限緩和への期待も根強く、経済活動再開に絡んだ銘柄は強弱まちまち。
ここまでの東証1部売買代金は1兆4000億円あまりで、前日までと比べやや落ち着いてきた感はある。


新興市場ではマザーズ指数が-0.35%と4日ぶり反落。
やはりここまで上昇ピッチが急だった銘柄を中心に利益確定売りが出ているが、売買代金トップのHENNGE (T:4475)などは堅調で、マザーズ指数はプラス圏に浮上する場面もあった。
HENNGEはこのところ海外運用会社から大量保有報告書が相次ぎ出ており、新興IT株への海外勢の買いも期待されるところだろう。


さて、買い持ちに傾いていた現物株投資家の利益確定売りや年金基金等からの株価急伸に伴うリバランス(資産配分の再調整)目的の売り、それに株価指数先物の売り持ちを膨らませていたマクロ系ファンド等の海外勢の買い戻し一服もあって、日経平均の3万円近辺でのスピード調整はやむを得ないだろう。
また、ECB理事会を前に欧州株の下げが目立ったように、主要中央銀行による資産購入の縮小やマネーサプライ(通貨供給量)の伸び鈍化が意識され、米国では景気減速やインフレが懸念されるなど、グローバルなリスク要因もある。


ただ、一昨日の当欄で述べたとおり、自民党総裁選の有力候補と目される「河野氏による規制改革」というストーリーのもと、海外勢の日本株買いが相場を押し上げるとの見方は変わらない。
実際、ゴールドマン・サックス証券はどの候補が勝利しても日本株の一段高を見込むものの、「河野太郎氏が最もマーケットから好感される可能性が高い」と指摘。
SMBC日興証券も「自民党支持層を中心に支持率が高い河野太郎・規制改革相にやや分があると言え」、「改革イメージの強さが海外からの資金流入の呼び水になるだろう」などと指摘している。


もちろん、河野氏は正式な出馬表明前(10日にも出馬表明との観測)であり、既に出馬表明した岸田文雄前政調会長や高市早苗前総務相を含む各候補が支持集めに奔走するなか、断定的な判断は避けるべきだろう。
しかし、株式市場は早々に「有力候補による次期政権」を織り込んでいく。

(小林大純)

■ドル・円は弱含み、米金利安で

9日午前の東京市場でドル・円は弱含み、110円前半で小幅に値を下げている。
米10年債利回りが前日から低下し、ドル売り基調が鮮明になった。
主要通貨は対ドルで上昇。
一方、日経平均株価はマイナスに転じたが、30000円台を維持しており円買いは限定的のようだ。


ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円10銭から110円29銭、ユーロ・円は130円16銭から130円34銭、ユーロ・ドルは1.1811ドルから1.1823ドル。


■後場のチェック銘柄

・キタック (T:4707)、東邦金属 (T:5781)など、5銘柄がストップ高

※一時ストップ高(気配値)を含みます

・値下がり寄与トップはソフトバンクG (T:9984)、同2位がファーストリテイリング (T:9983)

■経済指標・要人発言

【経済指標】

・日・8月マネーストックM3:前年比+4.2%(予想:+4.1%、7月:+4.6%)
・中・8月消費者物価指数:前年比+0.8%(予想:+1.0%、7月:+1.0%)
・中・8月生産者物価指数:前年比+9.5%(予想:+9.0%、7月:+9.0%)

【要人発言】

・カプラン米ダラス連銀総裁
「今年の米成長率見通しを従来の+6.5%から+6.0%に引き下げ」


・15:00 独・7月貿易収支(予想:+146億ユーロ、6月:+162億ユーロ)

<CS>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます