米長期金利低下を受けたハイテク物色と、衆院解散で政策期待が再燃【クロージング】

Fisco

発行済 2021年10月14日 15:55

14日の日経平均は3日ぶりに大幅反発。
410.65円高の28550.93円(出来高概算11億5000万株)で取引を終えた。
13日の米国市場において、長期金利の低下を受けたハイテク株物色の流れを引き継ぐ格好から、半導体や電子部品関連株などに買いが先行した。
後場に入ると、衆院が解散され改めて政策期待が高まったほか、解散から投票日の前営業日までは株高傾向が続くとのアノマリーも意識された。
短期筋が仕掛け的な225先物買いを入れ、後場寄り付き直後には、一時28576.68円まで上昇。
その後はこう着ながらも、28500円水準での底堅い値動きが続いた。


東証1部の騰落銘柄は、値上がり銘柄、値下がり銘柄数はほぼ拮抗していた。
セクター別では、水産農林、精密機器、電気機器、その他製品、化学、サービスなど21業種が上昇。
一方、海運が4%近い下げとなったほか、鉱業、石油石炭、保険、銀行、証券・商品先物など12業種が下落した。
指数インパクトの大きいところでは、東エレク (T:8035)、ファーストリテ (T:9983)、アドバンテス (T:6857)、ファナック (T:6954)、信越化 (T:4063)が堅調だった半面、クレセゾン (T:8253)、三菱商 (T:8058)、キヤノン (T:7751)、東ソー (T:4042)、商船三井 (T:9104)が軟化した。


米消費者物価指数が市場予想と同じ結果となり、供給制約を背景にインフレ圧力が高まるとの懸念が幾分後退。
米長期金利が低下すると、金利敏感なハイテク株の買い戻しにつながった。
東京市場でもこの流れを映して、買いが先行して始まった。
また、1ドル=113円台で推移する円安水準も投資家心理の改善につながったとみられる。
一方、原油市況の上昇傾向を背景にしたコスト負担増が懸念され、海運や空運株には値を消す銘柄が目立っていた。


衆院がきょう午後、解散された。
選挙アノマリーを意識した動きにひとまずはなった形だが、関係者からは「岸田首相が『勝敗ライン』と定める自民・公明の両党で過半数の議席に届かない可能性があるとの見方が出始めているほか、成長戦略に関する具体的な中身にも乏しい」との指摘が聞かれ、積極的に上値を買い上がる雰囲気にはなっていなかった。
また、今月下旬からは主要企業の上半期決算の発表が始まるだけに、業績動向を確認してから動いても遅くはないとの声も聞かれた。


アプリを入手する
Investing.comで、世界の金融市場の最新動向をチェックしましょう!
今すぐダウンロード

金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。 上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある場合は英語版が優先されます。

ログアウト
本当にログアウトしますか?
いいえあり
キャンセルあり
変更を保存