🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

後場に注目すべき3つのポイント~パウエル証言「本当の」市場解釈は?

発行済 2022-03-03 12:31
更新済 2022-03-03 12:45
© Reuters.
4063
-
1605
-
9101
-
8035
-
9104
-
8306
-
8316
-
6954
-
9983
-
9984
-
1518
-
2413
-
7974
-
1514
-
6920
-
5781
-
4427
-
2980
-
7793
-
3日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。


・日経平均は反発、パウエル証言「本当の」市場解釈は?
・ドル・円は小じっかり、仲値にかけて買い
・値上がり寄与トップは東エレク (T:8035)、同2位がエムスリー (T:2413)

■日経平均は反発、パウエル証言「本当の」市場解釈は?

日経平均は反発。
215.18円高の26608.21円(出来高概算6億1000万株)で前場の取引を終えている。


2日の米株式市場でNYダウは3日ぶりに大幅反発し、596ドル高となった。
ロシアとウクライナが2回目の停戦協議を計画していることが明らかになったほか、2月のADP雇用統計で非農業部門雇用者数が市場予想を上回る伸びとなったことも好感された。
また、注目されたパウエル連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言は、3月の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25ptの利上げを支持する姿勢を示したことなどから、ハト派的な内容と受け止める向きもあった。
ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は+1.62%。
本日の日経平均はこうした流れを引き継いで235円高からスタートすると、寄り付き直後には一時26704.85円(311.82円高)まで上昇した。
ただ、引き続きウクライナ情勢などを巡り先行き不透明感が残ることから上値追いの動きは鈍く、伸び悩む場面も見られた。


個別では、米金利上昇を受けて三菱UFJ (T:8306)や三井住友 (T:8316)といった金融株が買われている。
その他売買代金上位ではレーザーテック (T:6920)、郵船 (T:9101)、商船三井 (T:9104)、任天堂 (T:7974)などが堅調。
NY原油先物相場の大幅続伸でINPEX (T:1605)は3%超の上昇となり、住石HD (T:1514)や三井松島HD (T:1518)は商いを伴って急伸し、東証1部上昇率上位に顔を出している。
一方、ソフトバンクG (T:9984)、ファーストリテ (T:9983)、信越化 (T:4063)、ファナック (T:6954)といった日経平均への寄与が大きい値がさ株はさえない。
ファーストリテは2月の国内「ユニクロ」既存店売上高が7カ月連続の減収となった。
公募増資や株式売出し、ヤフーとの提携見直しを発表したSREHD (T:2980)はストップ安を付けている。


セクターでは、全33業種がプラスとなり、鉱業、石油・石炭製品、保険業、銀行業、卸売業などが上昇率上位だった。
一方、情報・通信業や精密機器は小幅な上昇にとどまっている。
東証1部の値上がり銘柄は全体の78%、対して値下がり銘柄は19%となっている。


前日の米株が大幅反発した流れを引き継ぎ、本日の東京市場でも買いが先行したが、日経平均は寄り付き直後を高値に伸び悩む展開となっている。
日足チャートを見ると、26500円台に位置する5日移動平均線水準でもみ合いの様相。
ここまで下降する25日移動平均線に上値を抑えられているだけに、値動き良化への期待が高まりづらいのかもしれない。
売買代金上位や業種別の騰落状況を見るとかなり堅調な印象を受けるが、値がさ株がさえず日経平均を抑制している。
前日の先物手口ではBofA証券などの外資系証券が日経平均先物を売り越ししていたが、本日もそうした流れが続いている可能性はあるだろう。
前引けの日経平均が+0.82%なのに対し、東証株価指数(TOPIX)は+1.27%。
ここまでの東証1部売買代金は1兆3000億円あまりで、前日までと比べ少なくなってきた印象を受ける。


新興市場ではマザーズ指数が-1.22%と続落。
こちらも朝方買いが先行したが続かず、マイナスに転じる展開となっている。
一方、このところ米金融引き締め観測の後退とともにマザーズ銘柄のリバウンドに期待する市場関係者の声が聞かれ、下値では押し目買いも入っているようだ。
マザーズ売買代金が1日、昨年12月28日以来の2000億円台乗せとなった際はまとまった投資資金が入った印象を受けた。
ただ、翌2日は1791億円となり、資金流入が加速しているとは言いづらい。
マザーズ指数が740pt台に位置する25日移動平均線を上回ってきたところで、今後の方向感を見極めたいと考える個人投資家が多いものと考えられる。



なお、本日マザーズ市場に新規上場したイメージマジック (T:7793)は公開価格比+60.9%という堅調な初値を付けた。
好需給のIPO(新規株式公開)銘柄にはなお物色の矛先が向きやすいようだ。


さて、直近FRB高官から「3月FOMCで0.5ptの利上げ検討」といった発言が出ていたうえ、前日の米株がハイテク関連を含め大幅反発したこともあり、パウエルFRB議長の議会証言はハト派的だったとする市況解説が散見されたが、実際に金融市場の受け止め方がそうだったかという点には疑問がある。


前日の米債券市場の動向を見ると、国債利回りが幅広い年限で上昇。
10年金利が1.87%(+0.13pt)となったほか、金融政策の影響を受けやすい2年金利も1.51%(+0.17pt)となった。
利回り曲線(イールドカーブ)の平たん化(フラットニング)は一段と進行。
期待インフレ率の指標とされる10年物ブレークイーブン・インフレ率(BEI)は2.71%(+0.09pt)に上昇した。
商品市場では原油先物相場(ウエスト・テキサス・インターミディエート、WTI4月物)が1バレル=110.60ドル(+7.19ドル)と大幅に3日続伸。
こうした金融市場全体の動向が示唆するパウエル氏証言の解釈は「金融引き締め姿勢を再確認したが、それはインフレ進行に追いついていないのでは」というものだろう。


実のところ、スワップ取引で見た3月FOMCでの利上げ織り込みは前の日までに0.25pt弱まで後退していたという。
既に「金融引き締め観測の後退を想定する局面」ではなく、「改めて金融引き締めを織り込む余地がある局面」だったということだ。
これを踏まえ、一昨日の当欄「中小型グロース株高の構図に持続性は?」で述べたことも再強調しておきたい。


米国では今晩の2月ISM(サプライマネジメント協会)非製造業景況指数や4日の2月雇用統計といった重要経済指標の発表が控えており、ロシアとウクライナの停戦協議の行方も見通しづらい。
引き続き方向感の出にくい相場展開となりそうだ。


■ドル・円は小じっかり、仲値にかけて買い

3日午前のアジア市場でドル・円は小じっかりとなり、115円半ばで小幅に値を上げた。
ウクライナ問題で停戦協議への期待感から、有事のドル買いはいったん収束。
ただ、仲値にかけて国内勢によるドル買いが強まり、ドルは一時115円60銭台に浮上した。


ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円45銭から115円67銭、ユーロ・円は128円23銭から128円50銭、ユーロ・ドルは1.1094ドルから1.1123ドル。


■後場のチェック銘柄

・EduLab (T:4427)、東邦金属 (T:5781)の、2銘柄がストップ高

※一時ストップ高(気配値)を含みます

・値上がり寄与トップは東エレク (T:8035)、同2位がエムスリー (T:2413)

■経済指標・要人発言

【経済指標】


・豪・1月貿易収支:+128.91億豪ドル(予想:+90.50億豪ドル、12月:+83.56億豪ドル)
・中・2月財新サービス業PMI:50.2(予想:50.7、1月:51.4)

【要人発言】

・レーンECB専務理事
「不利な供給ショックがあれば、インフレが目標水準に戻るまで長期間になる可能性」

・中川日銀審議委員
「YCCの下で強力な金融緩和を粘り強く続けることが物価目標の達成に必要」
「家計の値上げ許容度が高まり、物価がある程度上昇との見方の定着が必要」


・16:30 スイス・2月消費者物価指数(前年比予想:+1.8%、1月:+1.6%)

<CS>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます