🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

後場に注目すべき3つのポイント~需給主導の急伸どこまで続くか、CPIに潜むリスク

発行済 2022-10-14 12:25
更新済 2022-10-14 12:30
© Reuters.
7211
-
7733
-
4523
-
6501
-
8001
-
8002
-
8035
-
6758
-
6762
-
9613
-
9983
-
9984
-
2413
-
5726
-
7453
-
7741
-
2292
-
2791
-
3593
-
6098
-
6432
-
2337
-
4316
-
3475
-
4439
-
9216
-
14日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。


・日経平均は5日ぶり大幅反発、需給主導の急伸どこまで続くか、CPIに潜むリスク
・ドル・円は下げ渋り、ドル買い継続で
・値上がり寄与トップはファーストリテ (TYO:9983)、同2位はソフトバンクG (TYO:9984)

■日経平均は5日ぶり大幅反発、需給主導の急伸どこまで続くか、CPIに潜むリスク

日経平均は5日ぶり大幅反発。
903.76円高の27141.18円(出来高概算6億6585万株)で前場の取引を終えている。


13日の米株式市場でダウ平均は827.87ドル高(+2.83%)と大幅反発。
9月消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことで、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペース加速観測が強まり大幅安でスタート。
ただ、コアCPIのピークアウト感が広がり長期金利が低下に転じたほか、ドル高も一段落したため買い戻しが加速して大きく上昇に転じた。
ナスダック総合指数は+2.22%と大幅反発。
米国株高を受けて日経平均は361.9円高で始まった。
ダウ平均先物が堅調な中、寄り付きから買い戻しが先行。
上海総合指数や香港ハンセン指数も大幅に上昇するなか、断続的な買い戻しが入り、前引けまで一本調子で上げ幅を広げる展開となった。


個別では、ソフトバンクG (TYO:9984)、東エレク (TYO:8035)、ソニーG (TYO:6758)の主力ハイテク株のほか、リクルートHD (TYO:6098)、エムスリー (TYO:2413)のグロース株が大幅高。
伊藤忠 (TYO:8001)、丸紅 (TYO:8002)の商社株も高い。
ほか、HOYA (TYO:7741)、エーザイ (TYO:4523)、日立 (TYO:6501)、TDK (TYO:6762)、オリンパス (TYO:7733)、NTTデータ (TYO:9613)、三菱自 (TYO:7211)、大阪チタ (TYO:5726)の上昇率が特に高い。
東名 (TYO:4439)、いちご (TYO:2337)は決算を受けて急伸。
グッドコムアセット (TYO:3475)は増配を発表してこちらも急伸。
ファーストリテ (TYO:9983)は今期見通し等が好感されて大幅高となり、日経平均をけん引。
良品計画 (TYO:7453)も前期上振れ着地などが好材料視された。
竹内製作所 (TYO:6432)は業績上方修正で買われた。
一方、業績予想を下方修正した大黒天物産 (TYO:2791)が急落。
ビーウィズ (TYO:9216)、ホギメディカル (TYO:3593)、S FOODS (TYO:2292)は決算を材料に大きく売られた。


セクターでは精密機器、卸売、電気機器を筆頭に全面高。
東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の98%、対して値下がり銘柄は2%となっている。


前日に発表された米9月CPIは前年同月比+8.2%と8月(+8.3%)からは減速したものの、予想(+8.1%)を上回り、前月比では+0.4%と予想(+0.2%)を大幅に超過。
さらに、FRBが重視する食品・エネルギーを除いたコア指数は前年同月比+6.6%と8月(+6.3%)から大きく加速し、予想(+6.5%)も上回った。
また、前月比の伸びは+0.6%と予想(+0.5%)を超過し、大幅な伸びとなった。
CPIの3割と最大の割合を占める住居費(家賃等から構成)だけでなく、食品や医療の分野でも強い伸びが見られた。
特に、食品は前月比+0.8%と2カ月連続で高い伸び率となり、前年同月比では+11.2%と著しく高い伸びとなった。


総じてネガティブな結果となったが、数値が高過ぎるが故に皮肉にもコアCPIのピークアウト感が台頭し、株式市場では売り方の買い戻しが主導する形で日米ともに大幅反発となっている。
米国では、来週末21日にオプション取引に係る特別清算指数算出(SQ)を迎える。
CPIの発表前から株価指数や個別株ともに記録的な水準にまでショート(売り持ち高)が積み上がっていたことを踏まえると、米物価指標イベントを通過したあく抜け感もあり、来週末にかけては、相場は短期的には戻りを試す展開が続きそうだ。


ただ、今晩の米株式市場ではJPモルガン・チェース、モルガンスタンレー、ウェルズ・ファーゴなどの金融大手の決算を控えている。
景気後退懸念が強まるなか、貸倒引当金の積み増しなどの動向が注目され、内容次第では今後本格化する7-9月期決算への警戒感が強まりかねず、早ければ週明けから相場のリバウンドは小休止する可能性もあろう。


また、CPIについてはコア指数の方ばかりが注目されているが、石油輸出国機構(OPEC)プラス会合での日量200万バレル規模の減産が決まってから、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエイト)原油先物価格(11月物)の上昇・高止まりが続いている。
現在は、1バレル=90ドル前後での推移となっているが、市場では、90ドル台半ばまで上昇すれば、CPIが再び9.0%台に乗せる可能性があるとの指摘も聞かれている。
エネルギーインフレは終わったものとされ、コア指数ばかり注目されるが、今後再びCPI総合の方が警戒要素として台頭する可能性があろう。


今後、冬季シーズンを迎えるに伴い、暖房使用などを通じてエネルギー需要は一段と高まってくる。
欧州では、今冬を乗り越える分の備蓄は確保できたとされているが、今冬はラニーニャ現象に伴い厳冬になる可能性もあり、予断を許さない。
想定以上の厳冬となり、備蓄消費が速く進めば、仮に今冬は乗り切れたとしても、ロシアへの経済制裁が続くなか来季への警戒感が高まり、年明け以降に再びエネルギー危機が到来する可能性もあろう。


日経平均は本日前引け時点で900円を超える大幅反発。
10月半ば以降は株式市場が上昇しやすいという季節要因や前述した需給要因もあり、短期的には戻りを試す展開も考えられるが、上述した背景もあり、まだ安心するには早かろう。
日経平均は累積売買代金が積み上がっている27500円当たりで戻り待ちの売りが膨らみやすい点などにも注意しておきたい。


■ドル・円は下げ渋り、ドル買い継続で

14日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。
仲値にかけて買いが強まり147円45銭まで値を上げたが、その後は買い一巡で147円08銭まで下落。
ただ、米金利の先高観からドル買いは続く。
また、日経平均株価の急伸を受け、円売りが主要通貨を押し上げた。


ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円06銭から147円45銭、ユーロ・円は143円79銭から144円11銭、ユーロ・ドルは0.9762ドルから0.9794ドル。


■後場のチェック銘柄

・ビーマップ (TYO:4316)、東名 (TYO:4439)など、5銘柄がストップ高

※一時ストップ高(気配値)を含みます

・値上がり寄与トップはファーストリテ (TYO:9983)、同2位はソフトバンクG (TYO:9984)

■経済指標・要人発言

【経済指標】

・日・9月マネーストックM3:前年比+2.9%(予想:+3.0%、8月:+3.0%)
・中・9月消費者物価指数:前年比+2.8%(予想:+2.9%、8月:+2.5%)
・中・9月生産者物価指数:前年比+0.9%(予想:+1.0%、8月:+2.3%)

【要人発言】

・鈴木財務相
「投機による過度な変動は容認できない」
「過度な変動には適切な対応を取りたい」
「前回の為替介入は米国から理解を明確に示していただいた」
「今回はイエレン米財務長官と会談しなかった」

・黒田日銀総裁
「G20では日本の物価動向や政策対応について説明した」

・財務省高官
「介入を実施したかどうかを表明するのはケースバイケース」

・中国人民銀行
「穏健な金融政策の実施を強化する」
「実体経済への支援を強化。
インフラ整備の支援を重視する」


・時間未定 中・9月輸出(前年比予想:+4.0%、8月:+7.1%)
・時間未定 中・9月輸入(前年比予想:0.0%、8月:+0.3%)

<CS>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます