🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

後場に注目すべき3つのポイント~円安進行で輸出関連企業に物色向かう

発行済 2023-02-06 12:21
更新済 2023-02-06 12:30
© Reuters.
4063
-
6501
-
8031
-
9101
-
8035
-
9104
-
9107
-
8058
-
9202
-
9432
-
6758
-
9433
-
8306
-
6902
-
8316
-
8411
-
9983
-
9984
-
9201
-
6861
-
6925
-
5821
-
6028
-
6768
-
6920
-
7727
-
7203
-
6035
-
6062
-
3566
-
8919
-
4385
-
4172
-
6日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。


・日経平均は続伸、円安進行で輸出関連企業に物色向かう
・ドル・円は下げ渋り、高値圏を維持
・値上がり寄与トップはファーストリテ (TYO:9983)、同2位はKDDI (TYO:9433)

■日経平均は続伸、円安進行で輸出関連企業に物色向かう

日経平均は続伸。
292.51円高の27801.97円(出来高概算7億970万株)で前場の取引を終えている。


3日の米株式市場のダウ平均は127.93ドル安(-0.38%)と続落。
1月雇用統計やISM非製造業景況指数の予想を大幅に上回る強い結果を受けて、利上げ長期化懸念が再燃し、売りが先行。
一方、景気後退懸念の緩和に伴う買いも見られ、一時上昇に転じる場面もあった。
しかし、一部ハイテク企業の冴えない決算や金利高を警戒したハイテクの売りが重しとなり再び下落した。
ナスダック総合指数は大幅反落、終盤にかけて下げ幅を拡大して終了した米株市場を横目に、日経平均は前週末比255.20円高の27764.66円と4営業日続伸でスタート。
その後は、高値圏でのもみ合い展開が続いている。


個別では、郵船 (TYO:9101)や川崎汽船 (TYO:9107)、商船三井 (TYO:9104)などの海運株、三井物産 (TYO:8031)や三菱商事 (TYO:8058)などの商社株、ファーストリテ (TYO:9983)や信越化 (TYO:4063)、などが大幅に上昇。
トヨタ自 (TYO:7203)やデンソー (TYO:6902)、メルカリ (TYO:4385)、日立 (TYO:6501)、ソフトバンクグループ (TYO:9984)なども上昇した。
NTT (TYO:9432)やKDDI (TYO:9433)などの通信株、JAL (TYO:9201)やANA (TYO:9202)などの空運株も堅調。
そのほか、業績予想の上方修正を発表したオーバル (TYO:7727)が急騰、第3四半期決算を好感されたタムラ製作所 (TYO:6768)も大幅高、IRJ−HD (TYO:6035)、平河ヒューテック (TYO:5821)などが東証プライム市場の値上がり率上位に顔を出した。


一方、東エレク (TYO:8035)やレーザーテック (TYO:6920)などの半導体関連株の一角が軟調に推移、三菱UFJ (TYO:8306)や三井住友 (TYO:8316)、みずほ (TYO:8411)などの金融株などが下落している。
キーエンス (TYO:6861)、ソニーグループ (TYO:6758)、なども軟調に推移。
また、10-12月期の営業利益が前年同期比11%減となったことが嫌気されたカチタス (TYO:8919)が大幅に下落した。
そのほか、チャームケア (TYO:6062)、ウシオ電機 (TYO:6925)、テクノプロHD (TYO:6028)などが東証プライム市場の値下り率上位に顔を出した。


セクターでは卸売業、不動産業、輸送用機器が上昇率上位となった一方、銀行、保険が下落率上位となった。
東証プライムの値上がり銘柄は全体の68%、対して値下がり銘柄は28%となっている。


本日の日経平均は、シカゴ先物にサヤ寄せする格好から買い先行で取引を開始。
朝方は上げ幅を縮小する動きを見せたが、その後は再度買いが広がっており、高値圏でのもみ合いが継続している。
足元の為替市場で円安ドル高が進んでおり、安心感を誘っているようだ。


一方、新興市場では軟調な展開が続いている。
マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数は朝方からマイナス圏で推移。
売り一巡後は下げ幅をやや縮小している。
労働市場の逼迫と景気後退には程遠いサービス分野での強い需要が確認されたことは国内の個人投資家心理にネガティブに働いている。
また、米長期金利は一時3.52%まで急上昇しており、バリュエーション面での割高感が意識されやすい新興株に重しとなっているようだ。
前引け時点で東証マザーズ指数が0.35%安、東証グロース市場Core指数が0.30%安となっている。


さて、3日に発表された米1月雇用統計を簡単に振り返る。
非農業部門雇用者数が前月比51万7000人と前月(+26万人)から大幅に増加し、市場予想(+19万人)を大きく上振れた。
また、失業率は3.4%と市場予想(3.6%)に反し、53年ぶりの水準に低下したようだ。
ただ、平均時給は前年比+4.4%と前月(+4.8%)から鈍化、前月比でも+0.3%と前月(+0.4%)から鈍化した。


また、米ISM非製造業景気指数は1月に55.2と急回復、市場予想(50.5)を大幅に上回っていた。
リセッション予想とは相いれない動きで、FRBに対して利上げ継続を求める圧力が強まった格好。
雇用市場の力強さも維持されたため、労働力の需要は引き続き供給を上回り、賃金の強い伸び継続とさらなるインフレ高進につながる恐れも出てきているようだ。


前週2日には、「国際通貨基金(IMF)が、世界の中央銀行は金利をより高く長期にわたり維持しなければならない可能性が高いことを金融市場に明確に示す必要があるとの見解を発表した。
」とロイターが報じている。
「早すぎる緩和は、経済活動が回復した後にインフレが急上昇し、各国が一段のショックによる影響を受けやすくなり、インフレ期待を抑制できないリスクをもたらす」としている。


パウエル議長はFOMC後の会見で、経済動向が予想通りであれば年内の利下げはないと改めて主張していた。
また、インフレ率2%の目標を達成するために、今後も継続的な利上げが必要とし、あと複数回の利上げを行うことが適切であるとの認識を示していた。
今後も雇用統計及びインフレ指標の結果には従来通り警戒して相場を見守る必要があろう。
再度物価が上昇していった場合のシナリオも想定しておきたいところだ。


このような状況下で、本日6日には「政府が日本銀行の黒田東彦総裁の後任人事について雨宮正佳副総裁に就任を打診した」と日本経済新聞で報じられた。
雨宮氏は、黒田総裁の政策を踏襲するとみられており、現副総裁の雨宮正佳氏が選ばれれば円安につながるとの見方が優勢だった。
実際、同報道を受けて外国為替市場で円安が進行、一時は132円41銭を付けた。
また、金融政策の不透明感が払しょくされたことで、本日の東京市場では自動車や商社、電機といった輸出関連企業を中心に買いが広がっている。


そのほか、民間調査による2022年12月のホテル平均客室単価は新型コロナ流行前の19年同月比で約2割高だったようだ。
全国旅行支援や訪日客の急増に加えて人手不足による客室の供給減少が影響した。
閑散期にあたる1月に入っても需要が落ちておらず、稼働率も2019年平均(8割強)に近い水準を維持したという。
引き続き、インバウンド増加に伴って旅行関連や人流増加に伴う消費が直結する関連企業には注目しておきたい。
さて、後場の日経平均は、高値圏でのもみ合い展開が続くか。
米株先物の動向を横目に、東証プライム市場の銘柄中心に物色が継続するか注目しておきたい。


■ドル・円は下げ渋り、高値圏を維持

6日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、132円48銭から131円52銭まで下落後は値を戻す展開。
前週末に発表された米雇用統計が予想を大きく上回り、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め継続の思惑から米金利高に振れ、ドルは売りづらい地合いとなった。


ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円52銭から132円48銭、ユーロ・円は141円99銭から142円86銭、ユーロ・ドルは1.0782ドルから1.0798ドル。


■後場のチェック銘柄

・ユニフォームネクスト (TYO:3566)、東和ハイシステム (TYO:4172)など、6銘柄がストップ高

※一時ストップ高(気配値)を含みます

・値上がり寄与トップはファーストリテ (TYO:9983)、同2位はKDDI (TYO:9433)

■経済指標・要人発言

【経済指標】

・米・1月非農業部門雇用者数:+51.7万人(予想:+18.8万人、12月:+26万人←+22.3万人)
・米・1月平均時給:前年比+4.4%(予想:+4.3%、12月:+4.6%)
・米・1月失業率:3.4%(予想:3.6%、12月:3.5%)
・米・1月ISM非製造業景況指数:55.2(予想:50.5、12月:49.2←49.6)
・米・1月サービス業PMI改定値:46.8(予想:46.6、速報値:46.6)
・米・1月総合PMI改定値:46.8(速報値:46.6)

【要人発言】

・鈴木財務相
「日銀総裁をめぐる報道について何も聞いていない」


・16:00 独・12月製造業受注(前月比予想:+2.0%、11月:-5.3%)

<CS>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます