🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

【どう見るこの相場】市場改革とNISA拡大で加速する上場企業の株主還元策ラッシュ

発行済 2024-05-20 08:04
更新済 2024-05-20 08:05
© Reuters.  【どう見るこの相場】市場改革とNISA拡大で加速する上場企業の株主還元策ラッシュ
7011
-
7261
-
6702
-
9432
-
7974
-
7203
-

[日本インタビュ新聞社] - ■上場企業、株主還元策でサバイバル競争!

 株主還元策の大盤振舞いである。5月15日にほぼ一巡した3月期決算会社の決算発表では、上場各社の業績ガイダンスより目立ったのが、増配、自己株式取得、株式分割などの資本政策のオンパレードであった。トヨタ自動車<7203>(東証プライム)の自己株式取得の取得総額は1兆円に達し、ユー・エス・エス<4732>(東証プライム)は、上場以来24期連続の増配をさらに25期に伸ばすとアピールした。トヨタの1兆円は、同業他社のマツダ<7261>(東証プライム)のほぼ時価総額並みで、同社1社をそのまま丸ごと買い付けることができるほどに巨額である。

■新NISA資金獲得狙い、配当増や分割加速

 この大盤振舞いは、東証が、グローバル市場としての競争力を強化するために上場会社へ「資本コストと株価を意識した経営」を要請する市場改革を進め、さらに岸田内閣が、「資産所得倍増プラン」で今後5年間でNISA(少額投資非課税制度)の総口座数を現在の1700万口座から3400万口座へ、NISA買付額も同じく28兆円から56兆円へそれぞれ倍増させることを目指していることが背景となっている。今年4月1日から新NISAが導入され、年間投資額は一般NISAで120万円から240万円、非課税保有限度額は600万円から1200万円へ倍増され、非課税保有期間も5年から無期限に緩和された。

 この新NISA資金の自社呼び込みに後手を踏まないために上場会社は、株式還元のサバイバル競争を演じているようなもので、株主還元方針変更の発表が相次ぎ、増配・自己株式取得・株式分割などのラッシュとなっている。業績下方修正でも増配、減益転換予想業績でも増配、業績赤字転落でも配当据え置、さらに業績下方修正をカバーするための自己株式取得などのケースもあって、個人株主を繋ぎとめるためにあの手この手を駆使する必死さが伝わってくる。

 新NISA資金を呼び込むためには、個人投資家が投資しやすい投資単位金額とすることが前提となる。このため株式分割による投資金額の引き下げが続き、NTT<9432>(東証プライム)は、2023年6月30日を基準日に1株を25株に分割する大幅株式分割を実施してサプライズとなったが、その後も任天堂<7974>(東証プライム)、富士通<6702>(東証プライム)、三菱重工業<7011>(東証プライム)なども1対10の大幅分割を実施した。この株式分割銘柄の権利落ち後の株価は、大幅分割のあとだけに即権利落ち埋めとはなっていず、落ち理論価格水準での推移にとどまっており、あとは投資しやすくなった株価を業績実態や株主還元策、テーマ性などが支える展開となっている。

 今年9月26日を権利付き最終売買日とする株式分割銘柄は48社に達し、その中でも、5月27日と6月26日に権利付き最終売買日を控える19社は、権利行使の判断が迫られる。これらの銘柄は、すでに分割を発表しており、増配や自己株式取得などの株主還元策を予定している銘柄も多く、権利取りや値幅取りによる「ビフォー・アフター」戦略が有効と期待されている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・Media-IR 株式投資情報編集部)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます