🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

【FISCOソーシャルレポーター】個人ブロガー三竿郁夫:「環境金融」の動き

発行済 2016-07-07 05:49
更新済 2016-07-07 06:00
【FISCOソーシャルレポーター】個人ブロガー三竿郁夫:「環境金融」の動き
8366
-
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人ブロガー三竿郁夫氏(ブログ「JapanInside Thailand -真の日タイ連携を目指して- 」を運営)が執筆したコメントですフィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております
-----------------------------------------------------------------------------
「環境金融」という言葉が使われているが、内容・事例がよくわからなかったので調査してみた

環境省の環境配慮経営ポータルサイトに“環境と金融”というテーマがあり、その視点がこう書かれている

「もっと多くの金融資産が、地球環境に配慮したものとなるにはどうしたら良いだろうか?」


事例1: T&Dホールディング (T:8366) 「生命の森林」
那須塩原市に「太陽生命の森林」を開設、続いて滋賀県高島市に「太陽生命くつきの森林」で緑化に貢献しているまた、間伐材の再利用プロジェクトも進めている

事例2:損保JPNK 「天候インデックス保険」
気候変動による農家の被害軽減を目的し、事業の持続性を支援する保険商品をアジアで展開している


事例3:農林中央金庫  「森林再生基金」
平成17年より「森林再生基金」を創設し、森林再生の長期的ビジョンが描かれている事業を支援している

事例4: オリックス
「蓄電システムレンタルサービス」
NEC、 エプコと共同で昼間の最大電力抑制につながるこのビジネスを展開している

事例5: 滋賀銀行 「エコプラス定期」
ネット・ATMで定期預金の預け入れ時に、滋賀銀行がその事務手続き削減額を環境NPOや学校ビオトープづくり等に資金援助する


今まで、配慮の少なかった企業・個人の環境への意識は、確実に高まってきている日本の1400兆円を超える個人金融資産の運用に関連してこうした動きが見られるのは心強いこういった金融関連業界の動きが、長期的に製造業・流通業・サービス業等の実業企業の成長に繋がっていき、またアジアにも展開されて世界の環境課題解決にも貢献する仕組みになって欲しい

執筆者名:三竿郁夫 JI Solution Japan 代表
ブログ名:「Japan Inside Thailand -真の日タイ連携を目指して- 」


最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます