🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

【FISCOソーシャルレポーター】個人投資家しゅう:株主優待クロス取引(株主優待タダ取り、つなぎ売り)とは?

発行済 2016-07-22 13:17
更新済 2016-07-22 13:33
【FISCOソーシャルレポーター】個人投資家しゅう:株主優待クロス取引(株主優待タダ取り、つなぎ売り)とは?
2811
-
9449
-
2305
-
2418
-
3028
-
3085
-
3197
-
3277
-
3950
-
4985
-
5959
-
6785
-
6866
-
8165
-
8179
-
9722
-
9416
-

以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家しゅう氏(ブログ「しゅうの高配当株・株主優待株で経済的自由を目指すブログ」)が執筆したコメントですフィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております

----

※2016年7月17日13時 に執筆

こんにちは^^、フィスコソーシャルレポーターのしゅうです

株主優待クロス取引について書いていきたいと思います株主優待クロス取引は、株主優待タダ取りやつなぎ売りとも呼ばれています
若干ニュアンスが違う気がしますが、基本的には、同じ意味で使われているようです本稿では、株主優待クロス取引と呼ばせていただこうと思います
株主優待クロス取引は、株主優待取得を目的として、「現物買い」と同株数の「信用新規売り」を行う取引になります
低リスクなため、IPO株投資と並んで、初心者向けとされていますが、信用取引をしますので、本当の初心者では難しいかもしれません少なくとも信用取引口座を開設できないとできない取引になりますIPO株投資に比べて少し敷居の高い投資方法になります

株主優待クロス取引では、配当は、「現物買い」でもらえますが、「信用新規売り」の方で「配当調整金」という形で取られますので、ほぼ無しになりますまた、権利落ちの株価下落は「現物買い」と「信用新規売り」の両方のポジションを持っていますので±0になります優待は「現物買い」でもらえて、「信用新規売り」では取られることはありません結果、ノーリスクで優待だけをもらえることになります

ノーリスクで優待だけをもらえる、これが株主優待タダ取りとも呼ばれる所以ですが、実際には、「売買手数料」や「貸株料」など(※建玉を保有した期間によっては、事務管理費がかかる場合がありますまた、制度信用売りの場合、逆日歩がかかる場合があります)がかかりますので、タダでは取れません

では、どのくらいかかるかと言いますと、以下に実際に株主優待クロス取引を行った例を挙げさせていただきます
6月末権利銘柄の取得状況になります

・一般信用
物語コーポレーション (T:3197) 900株
優待食事券15,000円相当
取得コスト:7.732円

日本マクドナルドホールディングス (T:2305) 500株
優待食事券5冊
取得コスト:4.168円

すかいらーく (T:2811) 1,000株
優待食事券11,000円相当
取得コスト:2,767円

スタジオアリス (T:3950)
株主写真撮影券1枚
取得コスト:711円

カゴメ (T:4985)
自社商品(食品・ジュース等)1,000円相当
取得コスト:119円

ザ・パック (T:5959)
500円相当の図書カード
取得コスト:119円

アース製薬 (T:6785)
自社製品詰合せ(オーラルケア用品・入浴剤等)2,000円相当
取得コスト:223円

岡部 (T:3028)
オリジナル・クオカード500円相当
取得コスト:34円

鈴木 (T:3085)
地元名産品(菓子詰合せ)1,500円相当
取得コスト:221円

アルペン (T:8179)
優待券2,000円相当
取得コスト:451円

アークランドサービス (T:6866) 1,000株
食事券(550円)20枚(11,000円分)
取得コスト:3,340円

ロイヤルホールディングス (T:8165) 1,000株
優待食事券(500円)24枚(12,000円分)
取得コスト:2,393円

日置電機 (T:2418)
信州りんご3.5kg
取得コスト:547円

千趣会 (T:9416) 500株
カタログ買物券4,000円相当
取得コスト:622円

・制度信用
ツカダ・グローバルホールディング (T:9449) 200株
クオカード1,000円相当
取得コスト:168円

ビジョン {{|0:}} 200株
9,000円相当の「グローバルWiFi」利用券(3,000円×3枚)
取得コスト:19円

GMOインターネット (T:9722)
売買手数料優待(上限5,000円)など
取得コスト:6円

グリーンランドリゾート (T:3277)
遊園地等無料入場券2枚
取得コスト:402円

藤田観光 1,000株
宿泊・レストラン・レジャー施設共通優待券10枚他
取得コスト:2,025円

サンセイランディック

「パンの缶詰」オリジナルセット2缶
取得コスト:9円

なお、うまくいってない取引を1つ省いております

結果を見ていただくと分かるかと思いますが、株主優待クロス取引はお金を出して優待を買う感じになります
また、取引にあたって、資金が必要となります
額面分が儲かったと計算しても、年間で数%分ぐらいだと思います
資金効率から言うとあまりお得な取引でないかもしれません

このくらいのコストでもらえるならやってみたいと思われたでしょうか?

一覧は、「一般信用」と「制度信用」に分けています
実は「信用新規売り」には、「一般信用」と「制度信用」があります
次回はこの2つについて説明したいと思います

なお、お約束ですが、投資は自己責任でお願いいたします

----

執筆者名:しゅう
ブログ名:しゅうの高配当株・株主優待株で経済的自由を目指すブログ

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます