ブライトパス・バイオ---iPS細胞由来の若返り抗原特異的T細胞に関する基本特許が国内で成立

Fisco

発行済 2017年07月25日 14:11

更新済 2017年07月25日 14:33

ブライトパス・バイオ---iPS細胞由来の若返り抗原特異的T細胞に関する基本特許が国内で成立

ブライトパス・バイオ (T:4594)は24日、東京大学医科学研究所の中内啓光教授等の研究成果から生まれた、「抗原特異的T細胞の製造方法」が、日本国内において7月19 日付で特許登録になったことを東京大学と共同で発表した。
本特許権者は東京大学。
実施権者は、同社連結子会社のアドバンスト・イミュノセラピー。


本特許は、特定の抗原だけを攻撃するヒトT細胞(病原体やがんに対する獲得免疫の中心的な役割を果たす細胞)から、iPS 細胞を経て、再分化させて細胞を作り出し、元のヒトT細胞と同じTCR(抗原を認識して結合する分子)遺伝子の再構成パターンを有するT細胞の出現頻度を高くすることが技術的特徴。


近年がん免役細胞療法の一つとして、がん患者自身の血液中のT細胞を加工・培養して投与するT細胞療法の研究開発が進んでいるが、患者の血液から採取した時点、また体外で処理している時点でT細胞が疲弊して機能性が落ちるという問題を抱えていた。
この問題に対し、本特許の発明により、一度iPS化を経ることで抗原特異性(多種多様な病原体に対して個別に対応できる能力)を保持したまま「若返った」T細胞の量産が可能となり、より治療効果の高いT細胞療法の創生や、新たながん免疫細胞療法のための製造技術の確立が期待される。

アプリを入手する
Investing.comで、世界の金融市場の最新動向をチェックしましょう!
今すぐダウンロード


同社は、手術、放射線療法、化学療法に次ぐ、がんの「第4の治療法」としてがん治療の革新をもたらしつつある「がん免疫療法」の開発を行う創薬ベンチャーである。
国内と米国で臨床試験を実施中のがんペプチドワクチンをもつほか、抗原特異的T細胞を iPS 化し再生させる新たなT細胞療法、また世界的に新規性の高いアプローチであるネオアンチゲン(腫瘍特異的遺伝子変異抗原)に関わる新薬を開発。
2017年7月1日に、「株式会社グリーンペプタイド」から「ブライトパス・バイオ株式会社」に社名を変更している。

金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。 上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある場合は英語版が優先されます。

ログアウト
本当にログアウトしますか?
いいえあり
キャンセルあり
変更を保存