🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

EMシステムズ Research Memo(4):ストック型ビジネスモデル転換による高い価格競争力、ユーザーサポート力

発行済 2019-01-16 15:34
更新済 2019-01-16 15:40
EMシステムズ Research Memo(4):ストック型ビジネスモデル転換による高い価格競争力、ユーザーサポート力
6702
-
2175
-
4820
-
8057
-
3794
-
■市場環境と強み

1. 市場環境
2025年には国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という超高齢社会、いわゆる「2025年問題」を迎えることもあり、医療費全体の抑制に向けた動きが今後さらに進む見通しである。
また、大手薬局によるM&Aの加速や、ドラッグストアの調剤併設店舗の増加により収益性の格差が拡大する環境のなかで、中小薬局は厳しい経営を強いられる状況がさらに継続すると予想される。
このため、後発医薬品の使用促進や残薬管理の強化など、薬局の業務効率向上が一層求められるとともに、かかりつけ薬剤師・健康サポート薬局としての機能が求められている。
また、厚生労働省により一定条件下で電子処方箋が解禁される一方、クリニックにおける電子カルテの普及率が35%を超えるなど、医療分野におけるICT化が進んでいる。
このため、既に様々な地域でPHR(Personal Health Record:個人医療情報)、EHR(Electronic Health Record:医療情報の連携)の実証事業に参画しているEMシステムズ (T:4820)の役割はこれまで以上に重要であると考えられる。


2. 強み
同社の強みの1つは、ストック型ビジネスモデルを確立したことである。
薬局向けのレセプトコンピュータが普及し始めた初期段階においてハードのコストが高いオフコンではなく、安価なパソコンをベースとした。
オフコンのシステム導入に比べ導入コストが低かったことが優位に働き、薬局市場で30%超の高いシェアを確保した。
加えて、業界内でいち早く売切り制から初期導入費を抑えた従量課金制度を採用したため、同業他社製品に比べ価格競争力が高い。
さらに、同業他社が販売代理店制を採っているのに対して、同社は直販が主体の製販一体体制であることもユーザーサポート力の高さを評価される要因として働いている。
また、同社の安全性・セキュリティレベルの高いデータセンターにデータを蓄積できる仕組みになっていることも強みとして挙げられる。


医科システムに関しては、後発であるため市場シェアは現時点で2.9%と低いものの、その弱点を逆手に取り、同社オリジナルのMRN(Medical Recepty NEXT)は同業他社製品以上の機能を保有する設計になっている。
一方、連結子会社化したユニコン製の「ユニメディカル」は操作性に優れるという特徴があり、これらを合わせた品ぞろえという点で診療所・クリニックのあらゆる医師のニーズに対応できるようになっている点が強みである。


なお、2019年3月期は医療業界での認知度を上げ、診療所向け診察支援システム「MAPs for CLINIC」の拡販に注力する。
医療システムの導入と合わせ調剤・介護のシステムが関連して導入されることを狙う。


なお、同社では薬局及び医科のデータをデータセンターに保有していることにより、ほぼ現状の設備のままEHRが可能である。
今後の医療介護連携に生かすことができるほか、厚生労働省がガイドラインを打ち出し、実施解禁となった電子処方箋への対応も、同業他社よりも少ない設備投資で可能と考えられる。
また、厚生労働省により一定条件下で電子処方箋が解禁される一方、クリニックにおける電子カルテの普及率が35%を超え、既に様々な地域でPHR・EHRの実証事業に参画している同社の役割は重要である。


3. 競合
調剤システムの競合企業はPHCホールディングス(株)、(株)三菱電機ビジネスシステムなどであり、電子薬歴システムでは、(株)グッドサイクルシステム、ハイブリッジ(株)、(株)ユニケソフトウェアリサーチなどである。


医科システムにおいては、電子カルテではPHCホールディングス(株)、(株)ラボテック、ビー・エム・エル、(株)ダイナミクス、富士通 (T:6702)、日立メディカルコンピュータ(株)、(株)ユヤマなどが、レセコンではPHCホールディングス(株)、日本医師会総合政策研究機構、日立ヘルスケアシステムズ(株)などが競合である。


介護システムの競合企業としては、(株)ワイズマン、エヌ・デーソフトウェア (T:3794)、エス・エム・エス (T:2175)の介護システム開発企業のほか、富士通、(株)日立システムズ、内田洋行 (T:8057)など大手企業が挙げられるが、実際バッティングするのは(株)ワイズマン、エヌ・デーソフトウェア、エス・エム・エスの3社のケースが大半である。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 内山崇行)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます