日立・ホンダ、傘下の車部品4社が統合へ 規模拡大で生き残り

Reuters

発行済 2019年10月30日 16:59

日立・ホンダ、傘下の車部品4社が統合へ 規模拡大で生き残り

[東京 30日 ロイター] - 日立製作所 (T:6501)とホンダ (T:7267)は30日、傘下の車部品4社が経営統合する基本契約を結んだと発表した。日立の完全子会社「日立オートモティブシステムズ」と、ホンダが筆頭株主となっているケーヒン (T:7251)、ショーワ (T:7274)、日信工業 (T:7230)の3社が統合する。統合時期は未定。新会社の議決権比率は日立が66.6%、ホンダが33.4%とする。

日立とホンダは、車部品会社の統合について30日午後5時から記者会見を行う。

経営統合ではまず、ホンダが3社に公開買い付けを実施し、完全子会社化。その後、日立オートモティブシステムズを存続会社とする合併を行う予定。ホンダによるTOBは、ケーヒンが1株2600円、ショーワが1株2300円、日信工業が1株2250円の条件で実施する。

電動化や自動運転など次世代車技術の開発に巨額投資が必要となり、競争が激化するなか、規模拡大で生き残りを図る。

4社の2019年3月期の連結売上高合計は約1兆8000億円に達し、トヨタ自動車系のデンソー (T:6902)、アイシン精機 (T:7259)に次ぐ国内3位の自動車部品メーカーとなる。

日立はグループ会社の整理を進めており、2018年にはカーナビゲーションシステムを主力とする子会社のクラリオンやパワーステアリング事業の一部を欧州部品メーカー大手に売却。ホンダは17年、日立オートモティブと電動車両向け駆動モーターの開発・製造会社を設立している。自動車業界で大きな構造転換が進む中、今回の新会社設立により生き残りを図る。