🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

デジタルグリッド、ブロックチェーン活用の再エネ管理法を「J−クレジット制度」に適用へ【フィスコ・ビットコインニュース】

発行済 2019-11-25 14:25
更新済 2019-11-25 15:01
© Reuters.  デジタルグリッド、ブロックチェーン活用の再エネ管理法を「J−クレジット制度」に適用へ【フィスコ・ビットコインニュース】
6501
-
9531
-
9533
-

電力取引プラットフォーム事業などを手がけるデジタルグリッドは22日、同社が採択された環境省の「ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2排出削減価値創出モデル事業」の取り組みの一環として、ブロックチェーンを活用した環境価値取引手法を、国が認証する制度「J−クレジット制度」に適用すると発表した。

同プロジェクトの第一弾として、東京ガス (T:9531)グループ(東京ガス、東京ガスエンジニアリングソリューションズ)、東邦ガス (T:9533)、日立製作所 (T:6501)各社が参画するという。

同社は複数の太陽光発電について、自家消費分の環境価値を測定する準備を11 月から順次開始しているが、このプロジェクトの登録審査を2020年1月に受ける予定だとしている。

「J−クレジット制度」とは、再生可能エネルギー設備や省エネルギー機器の導入などによる、CO2 などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国(経済産業省・環境省・農林水産省)が認証する制度。

同社は『この制度によって創出されたクレジットは、再生可能エネルギーの利用率向上、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用されている』と説明している。

今回のプロジェクトでは、デジタルグリッド開発による電力データなどの計測を行うICT (情報通信技術)機器「DGC(デジタルグリッド・コントローラ)」を各地の太陽光パネルなどの発電側に設置。

そこで計測された自己消費分の発電データなどをブロックチェーンに記録することで、人手を介さず、効率的かつ安全にデータを管理することが可能になるとしている。

同社はこのプロジェクトにより、『再生可能エネルギーの自家消費の価値を高めつつ、RE100(再生可能エネルギー100%を推進する国際的イニシアティブ)やSDGs(持続可能な開発目標)などを宣言する企業をサポートし、再生可能エネルギーの普及に貢献したい』と述べている。

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます