🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

グローセル Research Memo(7):ルネサスエレクトロニクス製半導体の拡販に加え日立製品、STREALにも注力

発行済 2022-01-19 15:27
更新済 2022-01-19 15:31
© Reuters.
9995
-
■グローセル (T:9995)の中長期成長戦略

2. ルネサスエレクトロニクス製品の取り組み
この事業での主な施策として、以下の3つを掲げている。

◆自動車(四輪・二輪)顧客の専任特約店として一層の販売拡大
◆Winning Combination※1/Cross Sell※2の徹底推進
◆脱炭素・安全と安心への取り組み

※1 Winning Combinationとはルネサス製MCUと旧インターシル・IDT・Dialog製品のキット販売
※2 Cross Sellとはルネサス製品と特約店独自商材とのキット販売


(1) ルネサスエレクトロニクス製品のデザインーイン取り組み
2022年3月期のデザインーイン目標は年間711億円(上期実績527億円、下期目標184億円)となっている。


主な案件は下表のようになっているが、特に2025年3月期以降に大型案件が量産化される見込みだ。


(2) デザインーイン取り組み:安心と安全への提案1
Winning CombinationとCross Sellを実践することで、快適で安全な乗り物、ADAS技術ソリューションを提案する。


(3) デザインーイン取り組み:脱炭素社会への提案
Winning CombinationとCross Sellを実践することで、温室効果ガス削減、xEVソリューションを提案する。


(4) デザインーイン取り組み:安心と安全への提案2
マイコン、SoC(System on a Chip)のエキスパートとしてソフトウェア開発をサポートする。


3. H&CSB製品の取り組み
この事業での主な施策として、以下の3つを掲げている。

◆各種ソリューションの拡大推進
◆グローセル版Cross Sellの徹底推進による売上拡大
◆ 安心と安全・環境保全への取り組み
(注:同社は2021年7月からすべての日立製品を取り扱える日立グループワイド特約店へ移行した。


(1) H&CSB製品のデザインーイン取り組み
2022年3月期のデザインーイン目標は年間407億円(上期実績202億円、下期目標205億円)となっている。


主な案件は下表のようになっているが、2023年3月期以降に多くの案件が量産化される見込みだ。
売上計画としては、2023年3月期に約200億円、2025年3月期に約250億円を見込んでいる。


(2) デザインーイン取り組み:安心と安全への提案3
自動運転向けストレージソリューションを強化する。
現在の自動車では、IVI(In Vehicle Infotainment=車載用情報+娯楽システム)が中心となっているが、2025年頃にはこれらが統合コックピット(統合IVI)へと移行する見込みだ。
これに伴い車に搭載されるストレージ容量は大幅な増加が予想され、同社でも強み(深い専門知識を活かした技術サポート、豊富な車載対応の経験・ノウハウ、台湾のSMI(シリコン・モーション)社との強力な協調体制)を活かしてSMI社製品を大幅に伸ばす計画だ。


SMI社製品については、2020年にIVI向けに初参入し2021年から量産に入ったが、初期のLTVは15億円ほどである。
現在は統合コックピット向けストレージを第2次デザインーインとして拡販中だ。
この大容量256GB搭載モデルは、2025年から量産に入り、LTVは150億円が見込まれており、同社のSMI社関連売上高も2022年3月期の約15億円から2026年3月期には約55億円が見込まれている。


(3) デザインーイン取り組み:安心と安全への提案4
さらに同社では、ストレージ以外でも車載向け商材を拡充し、Cross Sellを推進する。
特にストレージに無線モジュール、基板を組み合わせたソリューション提案を積極的に推進する方針だ。
これらの多くは、2025年から量産に入る見込みで、LTVは350億円が期待されている。


(4) デザインーイン取り組み:環境保全への提案1
また一方で、日立製のパワー半導体を中心としたCross Sell拡販により低消費電力化ソリューションを提案し、地球環境保全に寄与する。


(5) デザインーイン取り組み:環境保全への提案2
もう一つ同社が環境保全への提案として注力しているのが、日立の環境情報管理システム「EcoAssist」の拡販だ。
この「EcoAssist」とは、クラウド(SaaS型)を使って顧客の環境経営を“見える化”(分析/対策/公開)するもので、世界的に複数拠点を有する製造業顧客がターゲットとなる。
既に国内大手の総合化学メーカーが採用し、2022年春から導入予定となっている。
その概要を示すと下図のようになる。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます