日経平均は小幅反落、焦点は再びインフレ・利上げへ、市況関連株に相対的な安心感

Fisco

発行済 2022年06月02日 12:07

 日経平均は小幅反落。
46.31円安の27411.58円(出来高概算5億7715万株)で前場の取引を終えている。


 1日の米株式市場でNYダウは176.89ドル安と続落。
市場予想を上回る好決算を発表したセールスフォースが相場を押し上げ、序盤は上昇。
しかし、5月ISM製造業景況指数が予想外の上昇となったことで長期金利が上昇、さらに原油価格の上昇を背景に連邦準備制度理事会(FRB)による積極的な利上げへの警戒感が再び意識されたこともあり、結局下落で終えた。
ナスダック総合指数も-0.71%と続落。
こうした流れを引き継いで日経平均は117.37円安からスタート。
朝方に27251.24円(206.65円安)まで下落したが、ナスダック100先物がプラス圏に転じたことや、1ドル=130円台に再び乗せた円安進行が下支えとなり、その後は切り返す展開。
前引けにかけて前日終値近辺まで戻した。


 個別では、レーザーテック (TYO:6920)、ソニーG (TYO:6758)、リクルートHD (TYO:6098)、任天堂<
7974>など主力ハイテク・グロース(成長)株が総じて下落。
川崎汽船 (TYO:9107)など海運株も今日は小休止。
INPEX (TYO:1605)や住友鉱 (TYO:5713)など資源関連株の一角も安い。
武田薬
(TYO:4502)やアステラス製薬 (TYO:4503)など医薬品が軒並み大幅下落。
東証プライム市場値下がり率上位にはシグマクシス (TYO:6088)、MSOL (TYO:7033)、ラクス (TYO:3923)、ラクスル (TYO:4384)など中小型グロース株が多く並んだ。


 一方、アフリカ子会社売却による自社株買い積極化の姿勢が評価された関西ペイント (TYO:4613)が急伸。
目標株価の引き上げを受けた大阪チタ (TYO:5726)も急伸し、東邦チタニウム (TYO:5727)は連れ高の展開。
フリュー (TYO:6238)はカバレッジ開始を受けて大幅に上昇。

ダブル・スコープ (TYO:6619)はレーティング最上位継続が好感され急伸。
レーティング格上げを受けて太陽誘電 (TYO:6976)とリコー (TYO:7752)が大幅高。
東証プライム売買代金ではその他、ファーストリテ (TYO:9983)、三菱重 (TYO:7011)、東京電力HD (TYO:9501)、ダイキン (TYO:6367)が大きく上昇。


 セクターでは鉱業、医薬品、精密機器が下落率上位となった一方、電気・ガス、ゴム製品、鉄鋼が上昇率上位に並んだ。
東証プライムの値下がり銘柄は全体の67%、対して値上がり銘柄は30%となっている。


 前日の米株市場では主要株価3指数が揃って下落したとはいえ、引けにかけて下げ渋るなど底堅い動きも見られたことで、本日の東京市場でも日経平均は朝方の200円安から大きく下げ渋った。
ドル・円の130円台乗せも想定以上に速いペースで達成され、円安進行も日本株の下支え要因として寄与しているようだ。
一方、200日移動平均線が近づくなか、リバウンドの一服も意識され、上値もやや重い様子。
新規の手掛かり材料難で、節目の27500円を明確に超えてくるには材料不足だろう。


 何より気掛かりなのは、前日までの当欄での指摘の繰り返しにはなるが、米長期金利の上昇ペースの速さだ。
5月6日の3.14%をピークにしばらく低下基調にあった米10年債利回りは、先週末の2.74%から前日までの僅か2営業日で2.91%まで上昇してきている。


 FRBの利上げペースについては、セントルイス連銀のブラード総裁やアトランタ連銀のボスティック総裁の発言を受けて一時楽観的な方向に傾いていたのも、先日のウォラーFRB理事の発言を受けて再び警戒感が高まっている。
米10年債利回りはピーク値にはまだ距離があるが、FRBのタカ派姿勢が再認識されている最中、極端な上昇ペースの速さは相場を神経質にさせかねず、要注意だ。


 前日、5月ISM製造業景況指数が発表された。
指数の総合値は前月(55.4)から低下するとの予想(54.6)に反して56.1へと上昇した。
内訳をみると、先行指標とされる新規受注のほか生産の項目が拡大し、米国経済の景況感の強さを示した。
一方、入荷遅延と価格の項目は揃って低下し、サプライチェーンの混乱は最悪期を脱したとの見方を示唆する内容ともいえる。
ただ、水準としては入荷遅延が65.7、価格が82.2と、拡大と縮小の境界値である50を大きく上回っており、サプライチェーンの根詰まりが依然として根強いことも窺える。


 また、雇用の項目が49.6へと低下、昨年8月以来の50割れとなり、製造業における労働者不足の深刻さが改めて確認された。
さらに、同日に発表された4月の雇用動態調査
(JOLTS)では、引き続き求人件数が採用件数を大幅に上回る状態が確認され、賃金上昇が当面続くことが示唆された。


 ISMとJOLTSで確認されたサプライチェーンの根詰まりや労働者不足の根強さが、足元で後退していたFRBの引き締め観測を強めたともいえ、これが金利上昇圧力になったと考えられる。
今週末には米5月雇用統計が発表される。
雇用者数の伸びは市場予想で32.9万人増とされ、前月の42.8万人からは減少する見込み。
ただ、一部ではFRBにとって月30-40万人前後の雇用者数の伸びは強すぎると指摘する向きもいる。
5月下旬にかけて高まっていたFRBのハト派への転換を根拠づけるには無理があるとし、雇用者数の伸びは月10万人レベルまで低下する必要があるとしている。


 こうした中、雇用統計において平均賃金の伸びが予想を上回る、ないしは雇用者数の伸びが過度に強いと相場の焦点は再びインフレ懸念・FRBの利上げペースに戻り、来週10日に発表を控える米5月消費者物価指数(CPI)に対する警戒感を高めることになりかねない。
明日は、週末の雇用統計の発表を前に手仕舞い売りなどが膨らむ可能性に留意したい。


 一方で、昨日の米株市場のセクター別騰落率をみると、金利上昇が利ザヤ拡大期待に繋がりやすい金融や銀行が特に大きめに下げており、インフレ抑制を目的としたFRBの積極的な引き締めが将来の景気後退を招くとの懸念も根強いことが窺える。


 前日、米銀行大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、5月の投資家向けイベントで米国経済について「大きな暗雲」があるとした表現を訂正し、「ハリケーンはすぐそこまで来ている」と、より警戒感を表す発言をした。
さらに、「それが小型なものか、超大型なのかは分からない。
身構えた方がいい」とも述べたという。


 過度な悲観の修正が進み始めたかと思えば、早々に再び悲観へと揺り戻されるかのような材料が今週に入ってから相次いでおり、依然として投資家は高いボラティリティー(変動率)に備えておいた方がよさそうだ。


 こうした中では、リスク許容度が低い投資家はやはりボラティリティーが高いグロ−ス株などは避け、仮に手掛けるのであれば、インフレ耐性のある市況関連株などの方が相対的にましだろう。
前日、中国はロックダウン(都市封鎖)で打撃を受けた経済を立て直すべく、国有政策銀行に対し、インフラ計画向けに8000億元(約15兆5700億円)の与信枠を設けるよう指示したと伝わっている。
インフレ耐性に加えて、高い配当利回りや今後の中国経済の回復期待の恩恵を受けやすい市況関連株に妙味があると言えそうだ。

(仲村幸浩)
アプリを入手する
Investing.comで、世界の金融市場の最新動向をチェックしましょう!
今すぐダウンロード

金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。 上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある場合は英語版が優先されます。

ログアウト
本当にログアウトしますか?
いいえあり
キャンセルあり
変更を保存