スパークス G Research Memo(2):複数の競争優位を併せ持つアクティブ運用会社のパイオニア(1)

Fisco

発行済 2023年01月16日 17:42

■スパークス・グループ (TYO:8739)の会社概要

1. 会社概要
同社グループは、「世界で最も信頼、尊敬されるインベストメント・カンパニーになる」というビジョンの下、現 代表取締役社長である阿部修平(あべしゅうへい)氏によって1988年に設立された、独立系アクティブ運用会社のパイオニアである。
著名な投資家であるジョージ・ソロス氏の教えを受けた阿部氏の投資手法は、ユニークかつ戦略的なものであり、今ではファンド業界では当たり前となっている「ロング・ショート戦略」を日本に初めて導入した。
社名の「スパークス」は阿部氏がジョージ・ソロス氏に自身の投資戦略を説明した際、同氏が「君の投資戦略からはスパークを感じる」と言ったことに由来している。


(1) 「ARTSの精神」
同社グループは独立系運用会社としての使命感も強く、投資家のためになるファンドの創設、投資信託の開発を志向している。
この原点として「ARTSの精神」を掲げており、「ARTSの精神」を実行することが同社グループの価値を作り出すと考えている。

アプリを入手する
Investing.comで、世界の金融市場の最新動向をチェックしましょう!
今すぐダウンロード


(2) 投資哲学
特徴的かつ競争優位となっているのが「マクロはミクロの集積である」という投資哲学だ。
阿部氏はこの概念を非常に重視しており、全社に浸透させている。
ここでいう「マクロ」とは「正確に予測することが難しい大きな潮流」のことであり、一例を挙げると「日本経済が今後どうなっていくのか」「どのような業界が成長するか」などがある。
他方で「ミクロ」とは、「各企業が行っている日々の事業活動」「経営者の資質・方針」といった「予測しやすいこと」「理解できること」を意味する。
つまり、企業が行っている活動や経営者の資質を徹底的に調査し、それを積み重ねていくことによって、「マクロ(大きな潮流)」が見えてくるという考え方が「マクロはミクロの集積である」という言葉に集約されている。
この考えに基づき、投資現場では「日経平均株価が今後どうなるか」や「目的企業の株価がどう推移するか」といった議論は重視されず、ファンドマネージャーが自ら設定した仮説に基づき個別企業を訪問し、経営者と対話することを重視している。


また、投資対象企業選定の前段階として「投資仮説」を立てていることも大きな特徴である。
例えば「投資仮説」とは「ESG重視が叫ばれるなか、脱炭素企業に対する社会的なニーズが高まる」などが該当する。
「投資仮説」に基づき徹底した企業調査を行うことで仮説の是非を検証し、割安かつ健全な成長力を持った企業を見つけ出すことが可能となる。


「マクロはミクロの集積である」という投資哲学は、同社が競争優位に立つために今後ますます重要になってくると弊社では見ている。
なぜなら、金融市場にAI(人工知能)が浸透し、運用をAIに任せる流れが加速しているためだ。
AIによる運用は、過去の株価の変動に関する膨大なデータをAIに学習させ、統計的に将来の株価を予想するものである。
しかし、企業活動や経営者の資質・考えは、実際に現場に出向いてみなければ理解、体感できないものである。
企業の業績の行方を決めるのは企業活動の集積や経営者の資質などであり、過去のデータから統計的手法で予測できるものではないとする同社の考えに、弊社は同調する。


このように、徹底的な個別企業調査を行い、投資対象を選定することで、ハイリスク・ハイリターンが原則の金融市場において「安定性」と「高収益」を両立することができる類まれな投資運用会社となり、業界をリードし続けている。
なお、資本金は8,587百万円(2022年9月末時点)、グループ従業員数は170名(同)である。


2. 事業内容
同社グループは、日本株式に投資・運用する「日本株式」、韓国及びその他のアジア地域の株式に投資・運用する「OneAsia」、再生可能エネルギー発電所などに投資・運用する「実物資産」、ベンチャー企業投資を目的としたファンドを組成・運用する「プライベート・エクイティ」の4本柱を成長実現のための注力分野と設定し、投資信託委託業務・投資一任業務・投資助言業務などを行っている。


(1) 日本株式及びOneAsia
スパークス・アセット・マネジメント(株)が「日本株式」、SPARX Asset Management Korea Co., Ltd.及びSPARX Asia Investment Advisors Limitedが主に「OneAsia」分野の運用を担当している。
日本株式ロング・ショート投資戦略、日本株式長期厳選投資戦略、日本株式中小型投資戦略、日本株式マーケット・ニュートラル投資戦略、日本株式サステナブル投資戦略などの戦略に基づき、株式への投資・運用を行っている。
「日本株式」及び「OneAsia」を合わせた2022年9月末時点の運用資産残高は、株式市場の影響を受け前期末比8.3%減の1兆323億円となったものの、日本株式中小型戦略は資金流入があり好調に推移した。


(2) 実物資産
実物資産のうち太陽光発電所などの再生可能エネルギー発電所の開発・管理・運営はスパークス・グリーンエナジー&テクノロジー(株)が担っている。
発電所施設の開発段階から運転開始までのフェーズにおける投資・運用(グリーンフィールド投資)はスパークス・アセット・マネジメントが担っている。
さらに、運転開始後の発電所施設に投資・運用(ブラウンフィールド投資)するファンドはスパークス・アセット・トラスト&マネジメント(株)が担っている。
主な投資実績は、太陽光発電所、風力発電所、バイオマス発電所などである。
投資対象に対する知見が不足している場合は、経験豊富なパートナーと組んで投資を行うことで質の高い実物資産に投資し、高い収益を上げることを可能にしている。
2022年9月末時点の運用資産残高は2,627億円、このうち再生可能エネルギー発電施設投資は2,573億円であった。
また、投資案件は前年同月比10件増の41件(約623MW)、売電開始案件は同12件増の38件(約543MW)であった。
投資した案件が順調に収益を計上していることに加え、再生可能エネルギーへの投資が順調に進捗していることが窺える。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 清水陽一郎)

金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。 上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある場合は英語版が優先されます。

ログアウト
本当にログアウトしますか?
いいえあり
キャンセルあり
変更を保存