ドラフト Research Memo(4):デザイン性の高い設計力・企画提案力とデザインの実現力を武器に案件獲得(2)

Fisco

発行済 2023年04月12日 14:34

更新済 2023年04月12日 14:45

*14:34JST ドラフト Research Memo(4):デザイン性の高い設計力・企画提案力とデザインの実現力を武器に案件獲得(2) ■ドラフト (TYO:5070)の事業概要

b)プロダクトブランド「201°」
同社グループはデザインに調和しつつ、ABWといった新しい働き方に対応したオリジナルプロダクトの企画・販売を行っている。
2017年に販売を開始したブランド名は、「201°」(NIHYAKU-ICHI-DO)。
人の平均的な視野と言われる200度に1度の視点を加えることで、もっと自由な視点から物づくりをしたいという考えに基づく。
簡単に集中スペースを創り出せるブースや、カジュアルな打ち合わせに最適なミーティングベンチを含む全18種類が発売されている。
どんな空間にも馴染むベーシックな色合いと、素材の質感やディテールの繊細さが人気を集めている。


2018年に、米国を代表するデザイン雑誌『Interior Design』が主催する国際的なデザイン賞である「The Best of Year Award 2018」において、同ブランドの集中ブース「COOM」がプロダクト部門デスクカテゴリーにおいて最優秀賞を受賞した。


c) 新ブランド「DAFT about DRAFT」
同社グループは、ファッションのように自由で繊細な発想で、長く人生をともにできるプロダクトを生み出す新しいブランド「DAFT about DRAFT」を2022年4月にローンチした。
同社グループ代表取締役・デザイナー・建築家である山下泰樹氏がディレクターを務め、オリジナルデザインのファニチャーや海外からのセレクトブランド商品など、暮らしに彩りを添えるアイテムの数々を展開していく。


2022年8月には東京・表参道にフラッグシップストアをグランドオープンさせ、自由に立ち寄ることができるストアとなっている。
フラッグシップストアの目的は大きく2つある。
1つは、クライアントに実際に家具に触れてもらうことで、同社グループのプロジェクトへの使用につなげ、収益率の向上を図るためである。
もう1つの目的は、表参道という好立地を生かし、一般顧客との接点を設けることでブランディングを強化し、知名度を高めることである。


2023年4月には、イタリア・ミラノで開催される家具とインテリアの世界的見本市「第61回ミラノサローネ国際家具見本市」へ出展する。
この見本市に出展するには、主催者側の厳しい審査基準をクリアする必要があり、同ブランド設立後わずか1年足らずで出展できたことは異例で、主催者側の期待感も窺える。
同社グループはこの出展をきっかけに、さらにブランディング強化を狙っている。


d) 海外受賞
上記以外にも、Wantedlyのオフィスが、米国の国際デザインアワード協会が主催する国際的なデザインアワード「IDA Design Awards 2015」においてHonorable Mentionを受賞。
また、同オフィスは、米国Herman Millerが主催するアジア太平洋地域の優れたオフィスを表彰する「Liveable Office Award 2016」においてスモール&ミディアムビジネス部門の最優秀賞に輝いた。
さらに、2017年には、NYで毎年開催されるデザイン分野を網羅するコンペティション「Spark Awards」にて、同社グループが設計したディップ (TYO:2379)本社オフィスがブロンズ賞を受賞した。


(3) 商業施設・都市計画・環境設計・その他
従来は「オフィス」「商業施設」「都市計画・環境設計・その他」の3つに区分していたが、2022年12月期より事業領域を「オフィス」「オフィス以外(=「商業施設」と「都市計画・環境設計・その他」)」の2区分に変更した。


a) 商業施設
同社グループのプロジェクトでは、商業施設も海外Awardを受賞している。
「IDA Design Awards 2015」において、「EARTH coiffure beaute藤枝店」がHonorable Mentionを受賞した。
同賞には、Wantedlyオフィスと同時に、2つのプロジェクトが受賞したことになる。
2016年にドイツで開催された建築・インテリアの世界大会「World Architecture Festival / INSIDE」のリテール部門には「Zoff MART自由が丘店」が入選した。


2022年3月には、京王電鉄 (TYO:9008)とのパートナーシップにより、建築デザイン・インテリアデザイン・コンセプトワークを手掛けた下北沢駅の新エリア「ミカン下北」がオープンした。
「下北沢は永遠に完成することのない未完成な街」としたというコンセプトの下、京王井の頭線の高架下に5街区に分かれるエリアには、ラウンジを兼ねたTSUTAYA BOOKSTORE、予約資料の受け取りや返却が可能な図書館カウンター、古着屋や飲食店などといったテナント約20店舗が並ぶ。


2022年12月には、「Wolfgang’s Steakhouse by Wolfgang Zwiener TEPPAN」が東京・銀座の商業施設「キラリトギンザ」7階フロアに世界初出店した。
この新ブランドは、2004年にマンハッタンで創業した「ウルフギャング・ステーキハウス」のノウハウと世界観を取り入れながら、世界展開を視野に開発されたものである。
同社グループは、「禅 -Zen-」の精神をテーマに和の要素を取り入れ、ゴージャスながらも洗練されたインテリアで、ライブ感あふれる鉄板を前に料理を味わえる店舗設計・デザインを施した。


b) 都市計画・環境設計・その他
環境設計とは、オフィスビルディング、商業施設などのエントランス・ロビー・エレベーターホール・周辺植栽など共用スペース、または建物各階の共通デザインコンセプトの立案、設計及びデザインビルドなどの業務を指す。
環境設計の良し悪しが当該建築物のブランドイメージを左右することとなる。
都市計画は、街区開発やそれに関わる建築設計における基本コンセプトの立案、具体的デザインの制作、設計及び個別建物の内外装工事などの業務になる。


ここ数年、同社グループには建築デザインや複合施設の環境設計など「街のランドマークとなる建築物をデザインしてほしい」というような依頼が増えている。
東京都心は言うに及ばず、名古屋や福岡などの主要都市、スマートシティ構想の中心地である千葉県・柏の葉などの多彩なプロジェクトに関わっている。
同社グループでは、「次世代に必要な都市とはなにか」を問い直し、デベロッパーと協業した新しい都市の価値提案をしている。


同社グループの先進的な取り組みが業界で認知され、不動産大手の三井不動産 (TYO:8801)、三菱地所 (TYO:8802)、東急不動産(株)(東急不動産ホールディングス (TYO:3289)の子会社)、東京建物 (TYO:8804)など大手デベロッパーとの協働に発展している。


国土交通省のプロジェクトである柏の葉スマートシティのオフィスビル「KOIL TERRACE」では、同社グループは環境設計を請け負った。
壁一面を本棚にしたアトリウムを一般開放し、利用者が減る土日祝日には地域の人々の憩いとなる空間をデザインしている。
常識に囚われない、変化と成長を続ける同社グループならではの発想とデザインとなる。
東京駅周辺の開発プロジェクトでは、2020年に完成した「丸の内テラス」の中心施設の企画立案から内装設計までを手掛けている。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 中山博詞)

アプリを入手する
Investing.comで、世界の金融市場の最新動向をチェックしましょう!
今すぐダウンロード

金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。 上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある場合は英語版が優先されます。

ログアウト
本当にログアウトしますか?
いいえあり
キャンセルあり
変更を保存