🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

ジェーソン Research Memo(4):食料品小売市場ではディスカウントストア、ドラッグストア、ECがシェア拡大

発行済 2023-05-19 14:54
更新済 2023-05-19 15:00
© Reuters.
3080
-
*14:54JST ジェーソン Research Memo(4):食料品小売市場ではディスカウントストア、ドラッグストア、ECがシェア拡大 ■ジェーソン (TYO:3080)の市場環境

総務省統計局「家計調査」(2020年)によると、食料品小売市場は過去20年間の年平均の実質成長率は0.01%増であり、横ばい基調が続いている。
一般的に年齢が上がるにつれ食事摂取量が減少し、質の変化(カップ麺、菓子、コーヒー飲料、ジュース、炭酸飲料は支出減、野菜、果物、魚介類が支出増となる)が見られる。
食料支出/世帯人員は特に40代→50代、50代→60代になるにつれ増加しており、外食支出は減少し、内食支出は増加している。
年齢が高い層がポジティブな顧客である食料品小売市場において、主力プレイヤーはスーパーマーケット(以下、スーパー)及びコンビニエンスストア(以下、コンビニ)となっている。


業態別に食品売上高の年平均成長率(2011年~2019年)を見ると、スーパーが1.9%増、コンビニが4.9%増、百貨店が1.1%減となった。
スーパーは、ほぼ個人商店からのシェア獲得、コンビニは新商材(カウンターコーヒー等)でのシェア獲得による増収と見られる。
ただし、2019年にスーパーの食品売上高は横ばいに、コンビニは2017年以降、伸び率が低下している。
両業態はチャネルを越えたシェア獲得からシェア流出のステージに入り、シェア拡大側にいるのがディスカウントストア、ドラッグストア、ECであると弊社は考えている。
百貨店の食品は他業種よりも高額であり、スーパーやコンビニへのシフトというよりも、地方での閉店やECとの競合が減収の主因と見られる。


2020年に入り、コロナ禍の影響でスーパーの食品売上高は大きく伸長した。
これは外出規制により、リモートワークが進み自炊がメインとなるなか、生鮮食品に強いスーパーの優位性が発揮された形である。
食料品小売市場で、同社と同じく低価格実現により存在感を増しているドラッグストアにおいては、生鮮食品の取り扱いを開始する企業も出てきている。
なお同社については、今後生鮮食品を取り扱うことを検討しており、一部店舗で実証実験を行っている。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 永岡宏樹)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます