🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

ODK Research Memo(3):教育業務と証券・ほふり業務が主力。システム運用の構成比が9割以上(1)

発行済 2023-06-02 13:03
更新済 2023-06-02 13:15
© Reuters.
3839
-
*13:03JST ODK Research Memo(3):教育業務と証券・ほふり業務が主力。
システム運用の構成比が9割以上(1) ■事業概要

1. サービス概要
ODKソリューションズ (TYO:3839)は、情報処理アウトソーシングサービスの単一セグメントであるため、事業別売上区分をシステム運用、システム開発及び保守、機械販売としている。
2023年3月期の売上高構成比(単体ベース)は、システム運用が95.8%、システム開発及び保守が2.7%、機械販売が1.5%となっており、システム運用を主体とする長期的・安定的なビジネスモデルを特徴としている。


業務(サービス)別売上区分は、教育業務(教育関連サービス)、証券・ほふり業務(金融関連サービス)、一般業務(医療関連サービス、カスタマーサポート関連サービス、人材育成サポート関連サービス)としている。
2023年3月期の業務別売上高構成比(単体ベース)は教育業務が62.5%、証券・ほふり業務が18.9%、一般業務が12.8%、その他(子会社等)が5.8%となっている。


2. 教育業務(教育関連サービス)
教育業務は、入試に関わるすべての業務(入試広報、Web・郵送出願、受験票発送、入試実施、成績処理、合否判定・発表、入学前準備、入学手続、入学後の大学生活支援、入試統計資料作成などの支援)を一括受託している。
学校法人(4年制大学など)から業務を受託して受験生がサービスを利用する。
1960年代から学校法人の入試センターとして入試関連システムを提供してノウハウを蓄積し、入試広報支援から入試後のリメディアル教育支援まで、一貫して担当している強みがある。


主力サービスは2016年に開始した日本初の大学横断型受験ポータルサイト「UCARO(R)」である。
大学間の垣根を越えて入試関連のWebシステムサービスを集約することで、大学と学生をつなぐ大学受験の共通プラットフォームとして事業展開している。
大学の公式ホームページなどで出願時に登録するよう紹介されているサービスで、受験生は利用にあたって登録料や利用料を払う必要はない。
このサービスを利用することで受験の各プロセスを大学間で共通化することができ、受験生の負荷軽減・利便性向上、大学の業務効率化・コスト削減を実現している。


なお、2023年3月期末時点の受験ポータルサイト「UCARO(R)」受託校数(4年制大学向け)は、2022年3月期末比23校増加して111校となった。
入試関連業務は学内で処理することが一般的だったが、近年はDXを背景にアウトソーシングの動きが活発化している。
また、入試アウトソーシング業務における志願者データ処理数(延べ数)は約100万人で推移しており、15期連続で大学入学共通テスト(2020年3月期以前は大学入試センター試験)の志願者数を上回る水準となっている。
処理件数シェアは民間企業トップを誇っている。


さらに、教育関連サービスでは「UCARO(R)」を中核として、様々な新サービスの展開を推進している。


受験生・大学生向けサービスとして、完全オンラインの総合型選抜合格支援サービス「Compass-U(コンパスユー)」は、2022年8月に総合型選抜専門塾AOIを運営する花形と共同開発してβ版の提供を開始した。
2023年3月には花形と資本業務提携し、「Compass-U」の本格提供に向けた取り組みを加速させている。
2023年5月には短期合格プランをはじめとした新プランの提供を開始した。
また、2023年4月にβ版の提供を開始した「個人の体験を価値化」するWeb3.0サービス「アプデミー」は、日常的な体験や学びをNFT(Non-Fungible Token)で可視化して個人の成長を支援する。
2023年4月には近畿大学との実証実験を開始した。


大学向けサービスとしては、評価入力・管理システム「iiscore(イースコア)」を2022年7月に提供開始した。
大学入試における面接・小論文・グループディスカッション・事前課題等の採点に関する作業をWeb上で一元管理でき、学内事務工数の削減が可能になる。
また、(株)Gakkenと共同運営する入試・リメディアルソリューションサービスは、入試サンプル問題作成、入試問題校閲、監修・著作権管理代行などに加えて、リメディアル教育領域でのテスト作成・実施・採点・結果分析など、テスト運用に必要なプロセスをワンストップで提供する。


3. 証券・ほふり業務(金融関連サービス)
証券・ほふり業務は、創業以来、大阪証券金融(現 日本証券金融)とだいこう証券ビジネスのシステム開発・運用を約半世紀にわたり手掛けて蓄積した証券バックオフィス業務・証券代行業務のノウハウを活用し、証券会社・金融機関向けに投資家情報管理、注文約定管理、取引結果管理、代金精算業務などに関連したサービスを提供している。
2023年3月にブランドを刷新し、新たに「SAKIX(サキガケ)」シリーズとした。


主力サービスは、証券会社向けフロント・バックシステム「WITH-X(ウィズクロス)」(旧名称:証券総合システム「SENS21」)、証券会社・金融機関と証券保管振替機構との接続システム「COMBI-X(コンビクロス)」、日本取引所グループの抽出基準に基づく不正売買データ自動抽出・分析システム「FOR-X(フォークロス)」(旧名称:不公正売買監視システム「Watch21」)、金融商品仲介業者(IFA)向け投資信託Web取引・管理システム「KIZUNA-X(キズナクロス)」である。


マイナンバー関連サービスは、SBIビジネス・ソリューションズと共同開発したマイナンバー管理システムを提供している。
2022年11月にブランドを刷新して「マイナワン」とした。
ユーザーニーズに合わせた高いカスタマイズ性を持ち、コストを抑えて導入できるワンストップサービスを特徴としている。
なお2023年5月には、2年連続eKYC(electronic Know Your Customerの略で、オンライン上だけで完結する本人確認方法のこと)導入社数No.1の(株)TRUSTDOCKと協業を開始した。


なお、2023年3月期末時点の受託数は「WITH-X」が5社、「FOR-X」が3社、「COMBI-X」が22社、「KIZUNA-X」を含む周辺システムが15社、「マイナワン」が27社となっている。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます